メルカリで出品していると、「バラ売りできますか?」と聞かれて戸惑った経験はありませんか?
どう返信すればいいか悩んでしまったり、そもそもOKしていいのか迷ったり…意外と判断が難しいですよね。
この記事では、そんなバラ売りリクエストへの具体的な返信例や、OKする場合・断る場合それぞれのメリットや注意点をわかりやすくまとめました。
「トラブルなくスムーズにやり取りしたい!」というあなたに、すぐ使えるコツをたっぷりご紹介します。

ぜひ最後まで読んで、安心して対応できる自信をつけてくださいね!
メルカリでバラ売り依頼された時の返信例文を紹介
メルカリでバラ売りを依頼された時の返信例文についてお伝えしていきます。



それでは順番に解説していきますね!
①バラ売りOKの場合の返信例文
バラ売りをOKする場合、できるだけ早めに、丁寧な言葉を使って返信するのがコツです。
たとえばこんな感じです。
お問い合わせありがとうございます!
バラ売り対応可能ですので、〇〇円で出品し直しますね。
ご購入よろしくお願いいたします(^^)
ポイントは、バラ売り対応する意志をハッキリ伝えることと、金額提示を忘れずにすることです。
あいまいにしてしまうと、相手も不安になりますから、きちんと数字まで伝えてあげるとスムーズですよ!
②バラ売りを断る場合の返信例文
断りたいときも、角が立たないように柔らかい言葉を選ぶのが大事です。
こんな返信がベターです。
コメントありがとうございます!
申し訳ありませんが、こちらはセットでの販売のみとさせていただいております。
ご希望に添えずすみません。
重要なのは「ご希望に添えずすみません」という一文を添えること。



これだけで、だいぶ印象が柔らかくなりますよ!
③条件付きでOKする場合の返信例文
たとえば、「バラ売りは可能だけど、条件付き」というケースもありますよね。
そんなときの例文はこちらです。
コメントありがとうございます!
バラ売りも検討可能ですが、送料を考慮して〇〇円以上でご購入いただける場合のみ対応可能です。
ご検討よろしくお願いいたします。
自分の希望条件をきちんと伝えるのが大切です。
あとから「話が違う!」みたいなトラブルにならないように、条件は最初にハッキリさせましょうね。
④返信する際に気をつけるポイント



返信のときに気をつけたいポイントは、大きく3つです。
- なるべく早く返信する
- 言葉遣いを丁寧にする
- 感謝の気持ちを必ず伝える
特に「返信スピード」は大事です!
早く返事をもらえると、買う側も安心しますからね。
ほんの一言でも、サッと返しておくといいですよ。
⑤返信を迷ったときの対処法
どうしても返信を迷うときってありますよね。
そんなときは「一度、少し考える時間を取る」のがおすすめです。
たとえば、
ご質問いただきありがとうございます!
少し検討させていただきますので、また後ほどご返信いたしますね。
こう伝えておけば、すぐ返せなくてもOKです!
焦って適当な返事をしてしまうと、あとで後悔しちゃいますから、無理せず冷静に対応しましょうね。
メルカリでバラ売りOKするメリットと注意点


メルカリでバラ売りをOKするメリットと注意点についてお伝えしていきます。



それでは順番にみていきましょう!
①売れる確率がアップする
バラ売りをOKすると、商品が売れる確率がグンと上がるんです。
なぜかというと、「全部は欲しくないけど、この1個だけ欲しい」っていうお客さんがけっこういるから。
たとえば、10冊セットの漫画を売りたいときに、「3巻だけ欲しい」という人がいたとします。
そんなときにバラ売りOKしてあげれば、確実に1冊は売れるわけです。
全然売れないで在庫抱えるより、まずは1個でも売った方が断然いいですよ!
②在庫を減らしやすくなる
バラ売り対応することで、在庫整理にもめちゃくちゃ役立ちます。
特に、まとめ売りでなかなか売れない商品ってありますよね。
それを小分けにして出品できれば、それぞれ欲しい人に届くチャンスが広がるんです。
在庫管理がスッキリするし、家の中も片付いて一石二鳥!
気持ちもスッキリしますよ!
③手数料や送料に注意が必要
ただし、バラ売りOKするときに注意しなきゃいけないのが、手数料と送料です。
たとえば、1個ずつ売ると、それぞれに送料がかかっちゃう可能性があるんですよね。
送料負担すると赤字になることもあるので、必ず「送料込み」で価格設定を見直しましょう。
また、メルカリの販売手数料(10%)も忘れずに計算しておきたいところです。
きちんと利益が出るように、価格調整してくださいね!
メルカリでバラ売りを断るメリットと注意点
メルカリでバラ売りを断るメリットと注意点についてお伝えしていきます。



それでは順番に解説していきます!
①希望価格を維持できる
バラ売りを断る最大のメリットは、希望している価格をしっかり守れることです。
セットでまとめて売るほうが、単品よりも単価を高めに設定できる場合が多いんですよね。
例えば「まとめて5,000円」として出しているものをバラ売りにすると、「1個500円くらいで売らないといけない」みたいなことも。
それだと利益も減るし、時間も手間もかかるので、かえって損することもあるんです。
最初から「セット販売のみ」としておけば、価格交渉のストレスもぐっと減りますよ!
②トラブル回避につながる
バラ売りにすると、「あれが欲しい」「これが欲しい」と細かいやりとりが増えて、結果的にトラブルになることもあります。
特に、「思っていたものと違った!」とか、「バラ売りしてもらったのに文句を言われる」みたいなケースもゼロじゃないんですよね。
だから、最初からバラ売り不可にしておくと、無駄なトラブルを未然に防げるんです。
気持ちよく取引したいなら、「ルールは最初に明確に」ってすごく大事ですよ!
③印象を悪くしない断り方のコツ



断るときって、つい素っ気なくなりがちですけど、そこはちょっと工夫しましょう!
さっきも触れましたが、「ご希望に添えず申し訳ありません」というフレーズを必ず添えると、すごく柔らかい印象になります。
それに加えて、「またご縁がありましたらよろしくお願いいたします」と締めるとさらにGood!
こういう一言で、相手も「ちゃんと対応してくれる人だな」と感じてくれるんですよね。
言葉一つで印象はガラッと変わるので、ぜひ意識してみてくださいね!
メルカリでバラ売り交渉をスムーズにするコツ


メルカリでバラ売り交渉をスムーズにするコツについて解説していきます。



それでは、順番にみていきましょう!
①プロフィールにバラ売り可否を明記する
一番シンプルで効果的な方法が、プロフィール欄に「バラ売り可・不可」を書いておくことです。
たとえば、「バラ売りも可能な場合があります。お気軽にご相談ください!」みたいに一言書いておくだけでも、かなり交渉がスムーズになります。
逆に、「バラ売り対応はできません」と明記しておけば、最初から交渉リクエストを防げるんですよね。
事前に期待値を調整しておくと、無駄なやりとりが減って本当にラクになりますよ!



ちょっとした工夫ですが、めちゃくちゃ効果的なので試してみてくださいね。
②交渉に柔軟に対応する心構え
交渉が入ったときは、なるべく柔軟な気持ちで対応するのがおすすめです。
もちろん、絶対に無理な条件は飲まなくて大丈夫です。
でも、「〇〇円以上なら対応可能です」「この条件ならOKです」と自分なりのルールを持って対応できると、相手にも誠意が伝わります。
最初からガチガチに拒絶するより、「可能性を残しておく」スタンスの方が、うまくいきやすいんですよね。



心にゆとりを持って交渉にのぞむと、気持ちもずっとラクになりますよ!
③即レスを心がける
交渉メッセージが来たら、できるだけ早く返信するように心がけましょう!
メルカリでは、返信スピードがかなり重要視されます。
早い返信をもらえると、買い手も安心してやりとりを続けてくれるんですよね。
逆に、返信が遅いと「他の人に買われちゃうかも」と思われたり、チャンスを逃してしまうことも。



短い一言でもいいので、できるだけサクッと返事しておくと、交渉もうまく進みやすいですよ!
メルカリでバラ売り対応後に注意するポイント
メルカリでバラ売り対応後に注意するポイントについて解説していきます。
それでは、順番に詳しく見ていきましょう!
①発送ミスを防ぐ方法
バラ売り後に一番注意しなきゃいけないのが「発送ミス」です!
特に複数のアイテムをバラバラに売った場合、誰に何を送るのかがごっちゃになりやすいんですよね。
発送ミスを防ぐコツは、必ず「取引メッセージで相手と確認」すること。
例えば、「〇〇の商品を発送予定です。ご確認お願いいたします」と一言添えるだけで、万が一のズレを防げます。
さらに、発送前に「発送メモ」や「チェックリスト」を作っておくと、うっかりミスも防げますよ!
②取引メッセージのフォロー方法
バラ売り対応したあとこそ、丁寧な取引メッセージが大事なんです。
「発送が完了しました!到着まで少々お待ちくださいね(^^)」みたいな感じで、一言添えるだけで印象がガラッと変わります。
相手も「ちゃんと対応してくれる人だ」と思ってくれるので、安心感アップ!
逆に、発送連絡もないと「本当に送ってくれたのかな?」と不安になっちゃいますからね。



ちょっとした心配りが、トラブル防止にもつながるのでおすすめですよ!
③評価コメントで好印象を狙う
最後に、取引が終わったあとの「評価コメント」も大事です。
売り手からも、相手に対して「スムーズなお取引ありがとうございました!」としっかりお礼を伝えると、めちゃくちゃ好印象になります。
逆に、何も書かないと冷たい印象を与えてしまうことも。
ちょっとしたお礼の一言だけで、次の取引につながるかもしれません。



「取引相手も人間」と意識して、最後まで気持ちのいい対応を心がけてくださいね!
まとめ


- メルカリでバラ売り依頼を受けたら、早め&丁寧な返信を心がけよう
- バラ売りOK・断る・条件付きOK、それぞれに適した返信例を使い分けるのがポイント
- バラ売りを承諾すると売れやすくなる反面、送料や手数料には注意が必要
- バラ売りを断る場合でも、柔らかい表現で相手に配慮することが大切
- プロフィール欄で「バラ売り可否」を事前に伝えるとトラブル防止につながる
- 取引後は丁寧なメッセージや評価コメントで、良い印象を残すことを忘れずに



メルカリでバラ売りのリクエストが来たとき、最初はどう返事をすればいいか迷いますよね。
でも、この記事で紹介した例文を参考にすれば、スムーズに対応できるようになります。
大切なのは、「相手にわかりやすく」「丁寧に」「できるだけ早く」返信すること。
それだけで、ぐっと印象が良くなり、トラブルも防げますよ!
今回ご紹介したポイントを押さえて、気持ちのいいメルカリ取引を楽しんでくださいね!