自治会長としての挨拶は、総会やイベントなどさまざまな場面で求められる大切な役割です。
しかし「どんな言葉を選べば良いのか」「雰囲気に合った話し方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、シーン別に使えるフォーマル・カジュアル両方の挨拶例文や、好印象を残すコツ、避けたい表現まで詳しく解説しています。
初めての就任挨拶から、総会や行事、文書でのコメント、LINEやSNS用の短文まで幅広くカバー。
ご自身の地域や立場に合わせてアレンジしやすいテンプレートも豊富にご紹介します。

誰でも安心して使える実践的な内容をまとめていますので、「伝わる挨拶」で地域とのつながりを深めたい方におすすめです。
また、役員交代のお知らせや、回覧板・定期清掃・会費徴収など、自治会で必要となる各種通知文例については、
町内会役員交代のお知らせ例文!総会や定期清掃と町内会費徴収に使える文例もご紹介
でまとめてご紹介しています。
自治会長の挨拶例文まとめ!総会や行事で使えるフレーズ集


自治会長の挨拶例文を総会や地域行事、日常の場面で使えるフレーズ集としてまとめてご紹介します。



それでは、シーンごとに使いやすい挨拶文やフレーズを具体的に紹介していきます。
①就任挨拶の基本例文
自治会長として新たに就任したときの挨拶は、これから地域をまとめていく最初の印象を与える大切な場面ですよね。
「何を話せばいいか分からない」「堅苦しくなりすぎないか心配」なんて声もよく聞きますが、まずは感謝と意気込み、そして協力へのお願いが定番です。
例文としてはこんな感じです。
例文(フォーマル) | 「このたび、自治会長を拝命いたしました〇〇と申します。微力ではございますが、地域の皆さまのために全力を尽くす所存です。どうぞご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」 |
例文(カジュアル) | 「みなさん、こんにちは。新しく自治会長を務めることになりました〇〇です。まだまだ分からないことも多いですが、皆さんと一緒に楽しく地域づくりをしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!」 |
どちらも、まずは「名前+就任の報告」、その後に「これからの意気込み」を伝えましょう。難しく考えすぎず、素直な気持ちを添えて話せば、きっと好印象になりますよ。
慣れないうちは例文をそのまま使ってもOKですし、あなたらしい言葉にアレンジしてみてくださいね!
②退任挨拶の基本例文
自治会長としての役目を終えるときの挨拶は、感謝を伝えることが何より大切です。
「支えてくれたみなさんへのお礼」「地域活動への思い出やエピソード」など、素直な気持ちを伝えるのがポイント。
例文(フォーマル)はこんな感じです。
例文(フォーマル) | 「本日をもちまして自治会長の任を退くこととなりました。在任中は多大なるご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも地域の一員として、皆さまのご活躍と自治会の発展をお祈り申し上げます。」 |
例文(カジュアル) | 「今日で自治会長の役目を終えることになりました。皆さんのおかげで楽しく活動できたこと、本当に感謝しています。これからも一住民として、みなさんと一緒に地域を盛り上げていきたいです。ありがとうございました!」 |
一人ひとりへの感謝の言葉を添えると、より温かい印象になりますよ。
特別なエピソードや思い出を入れてもOKです。「○○イベントで助けてくれてありがとう!」なんて話も心に残ります。
退任挨拶は自分の集大成。「本当にお世話になりました!」という一言でも大丈夫ですので、あなたらしい言葉で伝えてみてくださいね。
③総会での開会・閉会あいさつ例文
自治会長として、総会の開会や閉会のあいさつを頼まれることも多いですよね。
このときは、「簡潔さ」と「場をまとめる言葉」を意識すると失敗しません。
開会の例文 | 「ただいまより、令和〇年度自治会定期総会を開会いたします。本日はご多用の中ご出席いただき、誠にありがとうございます。議事が円滑に進むよう、皆さまのご協力をお願い申し上げます。」 |
閉会の例文 | 「本日は長時間にわたりご参加いただき、誠にありがとうございました。皆さまのご意見を参考に、今後もより良い地域づくりに努めてまいります。以上で閉会とさせていただきます。」 |
会議の進行役として、明るく元気な声で挨拶すると場の雰囲気もよくなります。
特別な言葉はいりません。「ご参加ありがとうございます」「ご協力をお願いします」など、気持ちのこもったひと言を添えてくださいね。
④回覧板や文書で使う例文
自治会長の挨拶は、口頭だけでなく、回覧板やお知らせ文書でも必要になることがあります。
「文章にすると堅くなりすぎる…」と悩む方も多いですが、要点を簡潔にまとめれば大丈夫!
例文(フォーマル) | 「平素より自治会活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今後も地域の発展のため、引き続き皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。」 |
例文(カジュアル) | 「いつも自治会の活動にご協力いただきありがとうございます。これからもみなさんと楽しい地域づくりを目指していきたいと思いますので、よろしくお願いします!」 |
「季節のあいさつ」や「感謝の言葉」を入れると、読み手も安心します。
回覧板の場合は「簡潔さ」「読みやすさ」を大切にしてくださいね。
分かりやすい文章で、みんなに伝わる内容を意識しましょう!
⑤イベントや地域行事で使える例文
地域のイベントや行事で自治会長が挨拶する機会は本当に多いです。
「今日はお集まりいただきありがとうございます」「安全に楽しみましょう」といった言葉が定番ですが、ちょっとした工夫でより親しみやすくなりますよ。
例文1 | 「本日はお忙しい中、多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございます。みんなで力を合わせて、楽しい一日にしましょう!」 |
例文2 | 「地域のみなさんと一緒に、素晴らしい時間を過ごせることを嬉しく思います。事故やケガのないように、安全第一で楽しんでいきましょう!」 |
会場の雰囲気や天気の話題を入れてもOKです。「暑い中ありがとうございます」「秋晴れの下、楽しい時間を過ごしましょう」など、その場の空気を感じた言葉が響きます。
挨拶のあとには「それでは、みなさんよろしくお願いします!」と締めくくってくださいね。
どのシーンでも、あなたらしい一言を添えることで、ぐっと温かみのある挨拶になりますよ!
自治会長の挨拶シーン別!状況に応じた使い分け例
自治会長の挨拶シーン別!状況に応じた使い分け例について解説します。



それぞれの場面にふさわしい挨拶のコツや、使いやすいフレーズを例文付きで紹介します。
①総会・定例会の挨拶
自治会長として一番出番が多いのが「総会」や「定例会」の挨拶です。
総会は地域の大事な会議なので、冒頭はしっかりフォーマルに、参加者への感謝を忘れず伝えましょう。
開会時例文 | 「ただいまより、令和〇年度の自治会総会を開会いたします。本日はお忙しいところご出席いただき、誠にありがとうございます。活発なご意見をいただければ幸いです。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」 |
閉会時例文 | 「本日は長時間にわたり、ご協力ありがとうございました。皆様のお力添えで議事も無事に終えることができました。今後とも地域の発展のため、力を合わせていきましょう。」 |
議題や伝えたいポイントが多い時は、事前にメモを用意しておくと安心ですよ。
「ご不明点はお気軽にご質問ください」と一言添えるのもおすすめです。
緊張する場面ですが、あなたらしい言葉を大切に、堂々と話してみてくださいね。
②新年会や懇親会での挨拶
新年会や懇親会では「楽しい雰囲気」と「一年のスタート」を意識した挨拶がベストです。
ちょっとカジュアルな言葉も歓迎されやすいので、会場の雰囲気に合わせてアレンジしましょう。
新年会の例文 | 「新年あけましておめでとうございます。旧年中は多くのご協力を賜り、心より感謝申し上げます。今年も皆様とともに、地域の発展と安心安全なまちづくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」 |
懇親会の例文 | 「本日はお集まりいただき、ありがとうございます。皆さんとざっくばらんにお話しできる場として、楽しいひとときを過ごせればと思います。気軽に声をかけていただけるとうれしいです!」 |
乾杯の挨拶を頼まれることも多いので、「皆さんの健康とご多幸を祈って、乾杯!」のひと言も覚えておくと便利ですよ。
硬くなりすぎず、明るい雰囲気を大切にしてくださいね。
「今年もみんなで素敵な思い出を作りましょう!」なんて一言もおすすめです。
③防災訓練・清掃活動での挨拶
防災訓練や清掃活動は、地域みんなで協力し合うイベント。
参加者に「お礼」と「安全面への配慮」をしっかり伝えるのがポイントです。
防災訓練の例文 | 「本日はご参加ありがとうございます。災害時には助け合いが何より大切です。皆さんと一緒に訓練を重ねることで、いざという時も安心です。本日は安全第一で取り組みましょう!」 |
清掃活動の例文 | 「お忙しい中、地域清掃にご協力いただきありがとうございます。皆さんのお力で、町がますますきれいになります。暑さ・寒さに気をつけて、無理せず作業してくださいね。」 |
終了後は「ご協力ありがとうございました!」のひと言をしっかり伝えましょう。
体調や安全面を気遣う言葉も大事です。
子どもたちや高齢者への配慮も添えると、さらに温かい印象になりますよ。
④町内運動会や夏祭りでの挨拶
運動会や夏祭りなどのイベントでは、自治会長が「盛り上げ役」に!
堅苦しくなりすぎず、ワクワク感や安全を意識した挨拶がピッタリです。
運動会の例文 | 「本日は町内運動会にご参加いただきありがとうございます。子どもも大人も力を合わせて、笑顔いっぱいの一日にしましょう!ケガには気をつけて、思いっきり楽しんでくださいね。」 |
夏祭りの例文 | 「いよいよ待ちに待った夏祭り!みなさんのおかげで今年も盛大に開催できました。楽しい時間と素敵な思い出をたくさん作っていきましょう!」 |
イベント前は「楽しみましょう!」、イベント後は「ご協力ありがとうございました!」と締めるのが鉄板です。
天候や季節感を入れると、さらに一体感が生まれます。
みんなが笑顔になる挨拶を、あなたらしい言葉で届けてみてください!
フォーマルとカジュアルの違い!自治会長挨拶のポイント7選
フォーマルとカジュアルの違いを意識しながら、自治会長の挨拶を成功させる7つのポイントを解説します。



「フォーマル」と「カジュアル」の両方を上手に使い分けて、シーンや相手に合わせた挨拶を目指しましょう。
①敬語・言葉遣いのポイント
自治会長の挨拶で最も重要なのが「言葉遣い」です。
フォーマルな場(総会、公式文書、年配の方が多い会など)では、丁寧な敬語や定番のあいさつ表現を使うのが鉄則です。
例えば「拝命いたしました」「ご協力をお願い申し上げます」「厚く御礼申し上げます」など。
一方、カジュアルな場(懇親会、イベント、同年代が多い時など)では、「こんにちは!」「皆さん、よろしくお願いします!」のように、もう少し親しみやすい言葉を選ぶと柔らかい雰囲気になります。
迷ったら、最初は丁寧な言葉から入り、徐々にラフにしていくのがおすすめです。あなたの誠意が伝われば大丈夫ですよ!
②感謝の伝え方
どんなシーンでも「感謝の気持ち」は必ず入れるのが鉄板です。
フォーマルな場面では「日頃より格別のご協力を賜り、心より御礼申し上げます」などの表現が好印象。
カジュアルな時は「いつも本当にありがとうございます」「皆さんのおかげで助かっています!」と素直に言葉を選んでOKです。
感謝をしっかり伝えることで、会場の雰囲気が温かくなりますし、あなたの人柄も伝わります。
大げさにしすぎず、自分の気持ちをそのまま乗せて話しましょう!
③短くまとめるコツ
自治会長の挨拶でよくあるお悩みが「話が長くなりすぎる…」ということ。
ポイントは「言いたいことを3つまでに絞る」ことです。
冒頭で「感謝」、中盤で「意気込み」や「協力のお願い」、最後に「締めの言葉」——この3点が基本パターンです。
紙に書き出してから話すのもおすすめです。
時間が限られている場面や、参加者が多い時ほど、短く・分かりやすくまとめることを意識しましょうね。
④相手の世代・属性に合わせる
自治会には、子どもからお年寄りまで、いろんな世代やバックグラウンドの方がいます。
たとえば「年配の方が多い」「子どもが主役の行事」「新住民が増えてきた」など、場に合わせた言葉選びが大事です。
フォーマルな言葉は年配の方に安心感を与えますし、若い世代には明るい口調や、わかりやすい表現が伝わりやすいです。
とくに初対面の方が多い時は、できるだけ自己紹介や「みんなで助け合いましょう」といった一言を入れると親しみやすいですよ。
自分が誰に話しているかを意識することで、挨拶の印象は大きく変わります!
⑤トラブル・不安がある場合の注意点
会長として挨拶する時、「地域でトラブルが起きている」「不安なニュースがあった」など、難しいテーマを話す場面もありますよね。
そういう時は、極端に否定的な言葉や、感情的な表現は避けましょう。
「皆さんの安全と安心を第一に考えて取り組んでいます」と前向きな姿勢を伝えるのが大事です。
また、「何か心配ごとがあれば遠慮なく相談してください」と住民への配慮を添えると信頼感がアップします。
トラブル時ほど、冷静で誠実な姿勢が問われます。あなたの言葉で地域を安心させてあげてくださいね。
⑥地域性を意識した表現
日本全国どこでも同じ言い回しが使えるわけではありません。
地域ごとの方言や伝統、イベント、文化的なキーワードを取り入れることで、ぐっと身近な挨拶になります。
たとえば「例年より暖かいですね」「〇〇祭りをみんなで盛り上げましょう!」といった一言は、その地域らしさが伝わります。
また、ご高齢の方が多いエリアでは「お体を大切に」「無理のない範囲でご参加ください」など気遣いの言葉も◎。
地域の空気を感じながら、その場にふさわしい表現を選んでみてください。
⑦柔らかさ・親しみやすさの工夫
挨拶は「堅い」より「柔らかい」方が、みんなの心に響きます。
たとえば「楽しい地域にしましょう!」「みんなで協力し合える町でありたいです」など、前向きな言葉を意識してみましょう。
笑顔で話すだけでも、ぐっと親しみやすい空気が生まれます。
自分らしさを大切に、「一人ひとりに伝わる言葉」を目指してください。
「難しく考えすぎず、まずは気持ちを込めて話す」——これが一番大事ですよ!
コピペOK!すぐ使える自治会長の挨拶テンプレート集5選


コピペOK!すぐ使える自治会長の挨拶テンプレートを5パターンご紹介します。



どれもそのまま使ってOK!必要に応じてあなたの町名や役職名、名前を入れてご活用ください。
①汎用型の例文
どんな場面にも使える、ベーシックな挨拶文です。
このたび、自治会長を務めさせていただくことになりました〇〇です。
微力ながら、地域の皆様のために一生懸命努めてまいりますので、ご指導ご協力をよろしくお願いいたします。
「何を話せば良いかわからない…」というときは、まずこのパターンから始めてみてくださいね。
あなたらしさを一言添えるだけで、温かい印象になりますよ。
②総会用の例文
総会や公式な集まりで使える、フォーマルな挨拶例文です。
ただいまより令和〇年度自治会定期総会を開催いたします。
本日はご多用のところご出席いただき、誠にありがとうございます。
今後とも地域の発展のため、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
開会・閉会どちらでも使いやすい一文です。場に合わせて語尾を調整してみてください。
「皆様のご意見をお聞かせください」など、一言付け加えると好印象です。
③イベント用の例文
夏祭りや運動会など、地域イベントで使える挨拶例文です。
本日はお忙しい中、〇〇イベントにご参加いただきありがとうございます。
みんなで協力して、楽しい一日にしましょう!
事故やケガに気をつけて、思いっきり楽しんでくださいね。
天気や季節、開催趣旨に合わせて「秋晴れの中」「今年も盛大に」などの言葉を加えてアレンジするのがおすすめ。
参加者への感謝を忘れず伝えてくださいね。
④回覧板・文書用の例文
書面や回覧板、公式な文書で使える丁寧なパターンです。
平素より自治会活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今後とも地域の皆様とともに、住みよいまちづくりに取り組んでまいりますので、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
文章で伝えるときは「簡潔さ」と「誤字脱字チェック」を特に意識してくださいね。
感謝や協力をお願いする文を忘れずに。
⑤LINE・SNSで使える短文例
LINEやSNS、掲示板などで使える、ちょっとカジュアルな短文例です。
新しく自治会長をやらせていただく〇〇です!
まだ分からないことだらけですが、皆さんと一緒に楽しく活動していきたいと思います。
何でも気軽に声をかけてくださいね!
ネット上ではあまり堅苦しくならないよう、親しみやすい言葉を選ぶとGOOD。
「わからないことはどんどん聞いてください!」なども好印象ですよ。
文書用例文まとめ!自治会長として使えるお知らせ・通知文集
文書用例文まとめ!自治会長として使えるお知らせ・通知文集をご紹介します。



ここでは「書き言葉」に特化し、時候のあいさつ・本文・締めの一文まで、“そのまま使える”例文としてまとめています。
①就任・交代のお知らせ例文
【文例1】
令和〇年〇月〇日
〇〇町内会の皆さまへ
拝啓
桜花の候、皆さまにおかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび、〇〇町内会長を拝命いたしました〇〇〇〇です。
未熟者ではございますが、地域の皆さまのお力添えを賜りながら、誠心誠意努めてまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
〇〇町内会長
〇〇〇〇
②退任のお知らせ例文
【文例2】
令和〇年〇月〇日
〇〇町内会の皆さまへ
拝啓
新緑の候、ますますご清祥のことと存じます。
このたび、任期満了に伴い自治会長を退任することとなりました。
在任中は皆さまのご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今後も地域の一員として、皆さまのご多幸と町内会の益々の発展をお祈りいたします。
敬具
前自治会長 〇〇〇〇
③総会開催・案内のお知らせ例文
【文例3】
令和〇年〇月〇日
〇〇町内会会員の皆さまへ
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
下記の通り、令和〇年度自治会定期総会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようお願いいたします。
記
【日時】令和〇年〇月〇日(〇)〇時より
【場所】〇〇会館〇階
【議題】〇〇年度活動報告、会計報告、役員改選など
※ご都合のつかない場合は、委任状をご提出いただきますようお願い申し上げます。
敬具
〇〇町内会長 〇〇〇〇
④イベント・清掃活動のお知らせ例文
【文例4】
令和〇年〇月〇日
〇〇町内会の皆さまへ
拝啓
風薫る季節となりました。
日頃より自治会活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、下記のとおり、町内清掃活動を実施いたします。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
記
【日時】令和〇年〇月〇日(〇)午前〇時開始
【集合場所】〇〇公民館前
【持ち物】作業用手袋、帽子、飲み物など
ご多忙中とは存じますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
敬具
〇〇町内会長 〇〇〇〇
⑤会費徴収・各種お願い文の例文
【文例5】
令和〇年〇月〇日
〇〇町内会の皆さまへ
拝啓
青葉の候、皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、今年度の自治会費徴収につきまして、下記の通りご案内申し上げます。
記
【徴収期間】令和〇年〇月〇日~〇月〇日
【金額】年額〇〇円
【納入方法】各班長へお渡しください
ご不明な点がございましたら、自治会事務局までご連絡ください。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
敬具
〇〇町内会長 〇〇〇〇
自治会長の挨拶でよくある悩みとNG例
自治会長の挨拶でよくある悩みとNG例について詳しく解説します。



実際に多くの自治会長さんから寄せられる「困った…」の声と、その対策をまとめました。失敗しない挨拶のコツを一緒に学びましょう!
①ありきたりな表現しか出てこない
「また同じ挨拶になってしまう…」と悩む方、とても多いです。
自治会の挨拶では定番表現が多いので、どうしても「型通り」になりがちですが、一言だけ「あなたらしさ」を加えるとグッと印象が変わります。
例えば「この町の〇〇が好きです」「みなさんと一緒に△△に取り組みたいです」といった具体的なエピソードや想いを添えてみてください。
小さな工夫でも、住民の心に残る挨拶になりますよ!
私も自治会長の挨拶で最初は緊張して、無難な言葉しか出てこなかったですが、少しずつ自分の気持ちを入れることを意識したら、みなさんの反応も優しくなりました。
②長くなりすぎてしまう
話し始めると、つい伝えたいことが増えて長くなってしまう…というお悩みも多いですよね。
ポイントは「最初に言いたいことを3つだけ決めておく」こと。
「感謝」「今後の意気込み」「協力のお願い」など、要点を先に書き出してから話すと、自然と短くまとまります。
緊張で長くなってしまった時は、途中で「簡単にまとめます」と切り替えてOKです。
みんな忙しいので、聞きやすい挨拶を心がけてくださいね。
③相手を不快にさせる表現
言葉選びによっては、相手に誤解を与えたり、不快にさせてしまうことも。
例えば「若い人は~」「最近は協力が足りない」など、誰かを責めるニュアンスは避けましょう。
「みなさんのご協力のおかげで」「みんなで力を合わせていきましょう」といった、前向きで全員を包み込む言葉がおすすめです。
相手を傷つけない優しい言葉選び、すごく大切ですよ!
気になる時は、一度家族や知人に見てもらうのもアリです。
④場違いな雰囲気になる
挨拶の内容やテンションが、その場に合っていない…ということも意外とあります。
たとえば「真面目な総会で軽すぎる口調」「イベントで堅すぎる挨拶」など、場の空気に合わないと違和感が出てしまいます。
会場の雰囲気や参加者の年齢層、イベントの目的を意識して、言葉選びや話し方を調整しましょう。
事前に他の人の挨拶をリサーチするのもおすすめです。
「この雰囲気なら、少し柔らかめでも大丈夫かな?」など、自分なりに空気を感じてみてくださいね。
⑤失敗しないための対策
「失敗しないためのコツ」はズバリ、「事前準備」と「シミュレーション」です。
例文を紙に書き出してみたり、鏡の前で練習したり、録音して自分で聞いてみるのも効果的です。
また、話す内容を「箇条書き」にして手元に持っておけば、安心して話せます。
もし緊張したら「ちょっと緊張していますが…」と素直に伝えるのもアリ。
大切なのは「みんなに伝えたい気持ち」。どんな挨拶でも、あなたの誠意があればきっと大丈夫ですよ!
まとめ


- 自治会長の挨拶は、場面ごとにフォーマル・カジュアルの使い分けが大切です。
- 感謝の気持ちや協力へのお願いを必ず盛り込み、短く分かりやすくまとめましょう。
- 住民の世代やイベントの雰囲気に合わせて、言葉選びや話し方を調整することが印象アップのコツです。
- LINEやSNSなどデジタルな場面では、親しみやすい一言が地域のつながりを強めます。
- 文書や回覧板では、時候の挨拶や案内事項を丁寧に書き、読みやすさも意識しましょう。
- 具体的なテンプレートや事前準備のポイントを活用すれば、初めてでも安心して挨拶できます。
地域のつながりは、ひとりひとりの温かい言葉から生まれるものです。
緊張や不安を感じる場面もあるかもしれませんが、まずは自分の思いを素直に伝えてみてください。
どんな挨拶も、気持ちがこもっていればきっと伝わります。
あなたらしい一言が、地域を少しずつ明るくしていくはずです。



この記事が、皆さんの挨拶に少しでも自信と安心をもたらせたなら嬉しいです。これからも地域の輪が広がることを心から願っています。