「行きづらい」と「行きずらい」の適切な表現と意味の区別について

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本語において、「づらい」と「ずらい」の使い分けに迷う瞬間がありますね。

以下の例を見てみましょう!

  • 「生きづらい」対「生きずらい」
  • 「わかりづらい」対「わかりずらい」
  • 「行きづらい」対「行きずらい」

これらのフレーズにおいて、正しい表現はどれなのか、混乱することがよくあります。

「えっと、どれだったかな?」と思うことも。

この記事では、以下の点に焦点を当てて解説します。

  • 「づらい」と「ずらい」の正しい使用法
  • 「づらい」と「ずらい」の意味の差異

それぞれの表現の違いを明確にしていきますので、ぜひ参考にしてください!

目次

「づらい」と「ずらい」の正しい使い方

最初に答えをお伝えします。

正しい表現は「づらい」です。

行きづらい

「行きづらい」というフレーズを例に挙げてみましょう。

この表現は、「行く」と「つらい(辛い)」という言葉が組み合わさっており、「行くのが辛い(難しい)」という状況を示しています。

このような場合、一般的には「ずらい」という言葉は使われません。

感情が「つらい」ときにそれを「ずらい」と表現することは、普通はありません。

聞こえづらい

もうひとつ、「聞こえづらい」というフレーズで考えてみましょう。

「聞こえづらい」とは、「聞こえる」+「つらい(辛い)」の組み合わせから成り立っています。

これは「聞こえることが辛い」という意味を持ちます。

そのため、「ずらい」という言い方は使われません。

一般的に「つらい」と表現した場合、それを「ずらい」と置き換えることはありません。

「づらい」と「ずらい」の使い分けで迷った時は?

「やりずらい」と「やりづらい」で迷った際には、言葉を単語に分解して考えてみましょう。

たとえば、「やりづらい」を分解すると、「やる」+「つらい(辛い)」となります。

通常、「つらい(辛い)」が含まれる場合、表記としては「づらい」を用いるのが適切です。

「辛い」という字は、「つらい」とも「からい」とも読むことができます。
これらの異なる読み方は、同じ漢字「辛い」に由来しています。

「づらい」と「ずらい」の意味は同じなのか?

「づらい」と「ずらい」の意味は同じですが、使い分けには注意が必要です。

日本語の「づ」と「ず」の発音は区別がほとんどなく、実際に話しているときには、

  • 「これ読みづらいな」
  • 「これ読みずらいな」

といったフレーズでも「づ」と「ず」の違いを音として聞き分けることは困難です。

どちらの表記も間違いではありませんが、混乱を避けるためにも、現在の慣用としては「〇〇+辛い」の形で「づらい」を使うことが一般的です。

パソコンとスマホで「ずらい」を検索した場合の違い

パソコンで「ずらい」とタイプすると、多くの場合自動的に「づらい」に修正されます。

これにより、間違った表記を使用するリスクが低くなっています。

しかし、スマートフォンや携帯電話では、このような自動修正が行われないことが多く、特にSNSの投稿では「ずらい」という表記がよく見られます。

「ずらい」を選ぶ理由は、人によってはその表現がより自然に感じられるからかもしれません。

「づらい」と「ずらい」どちらを選ぶべきか

「づらい」と「ずらい」のどちらを使うべきか迷ったときは、「づらい」を選ぶ方が無難です。

ただし、「ずらい」と書いても間違いではありません。

現在、一般的には「づらい」の表記が標準とされているのです。

しかし、XなどSNSを利用する若い世代を中心に「ずらい」の使用が増えており、将来的にはこの表記が一般的になる可能性も否定できません。

まとめ

  1. 「づらい」と「ずらい」の使い分けに迷った場合は、「づらい」が正しい表記とされています。
  2. 日本語の「づ」と「ず」の発音には明確な区別がないため、話すときには区別がつきにくい。
  3. パソコンでは「ずらい」と入力すると自動的に「づらい」に修正されることが多いが、スマホではその修正がされない場合が多い。
  4. SNSなどで若い世代が「ずらい」を使用するケースが増えており、将来的には「ずらい」が一般的になる可能性がある。
  5. 「つらい(辛い)」が含まれる表現では、一般的に「づらい」の使用が適切とされています。
  6. 「辛い」という漢字は「つらい」とも「からい」とも読むことができ、両者は同じ漢字に由来しています。
目次