まな板が白くならない4つの原因とは?効果的な漂白法とおすすめの容器3つを紹介!

私は白いプラスチック製のまな板を使っていますが、毎日丁寧に洗っているにもかかわらず、黄ばみが目立ってきました。

衛生面には気を使っているので、先日漂白剤で試してみたのですが、黄ばみは取れませんでした。

そこで、まな板が白くならない理由を調べてみたところ、4つの原因があることがわかりました。

食材を切るためのまな板が黄ばんだままでは使いたくありませんよね!

この記事では、効果的な漂白法やおすすめの容器3つを紹介します。

正しい漂白方法を学び、真っ白なまな板で料理を楽しんでください!

目次

まな板が漂白しても白くならない4つの原因

まな板が白くならない原因は、以下の4つの理由からです!

・切り傷に染み込んだ汚れ
・長期間にわたる汚れのこびりつき
・素材の劣化
・漂白方法の誤り

私の場合、食洗機で他の食器と一緒にまな板も洗っていました。

80度の熱湯で洗ってくれるので、毎日洗っているから問題ないだろうと思っていたんです。

しかし、いつの間にか黄ばみが気になるようになりました。

そこで漂白剤を使ってみましたが、まな板の白さは戻りませんでした。

調べてみたところ、使用後のまな板を長時間放置してしまい、汚れが染み込んでいたため、漂白剤でも落ちきらなかったことがわかりました。

次に、まな板が白くならない4つの原因について詳しく説明します。

原因を知れば、適切な対策が取れるようになりますよ!

切り傷に染み込んだ汚れが原因

包丁を使うと、どうしてもまな板に傷がついてしまいます。

この傷に入り込んだ汚れは、漂白剤が浸透しづらく、取り除きにくいのです。

切り傷を避けるのは難しいため、食材を切った後は、傷に汚れが染み込む前にスポンジなどでしっかり洗いましょう。

傷に染み込んだ汚れを放置すると、漂白剤でも完全に取り除くのが難しくなります。

衛生面を考えると、新しいまな板に買い替えるのも良い選択肢です。

長時間放置した汚れで白くならない

まな板を使ったら、すぐに洗剤で洗って乾かしていますか?

他の食器と一緒に洗おうと、食事が終わるまでまな板を放置し、汚れがこびりついてしまうこともあるでしょう。

そのまま時間が経つと、汚れがまな板の内部まで染み込んでしまいます。

一度蓄積された汚れは、漂白剤を使っても落ちにくく、白さを取り戻すのが難しくなります。

衛生面を考えると、こうした状況のまな板は買い替えた方が良いかもしれません。

素材の劣化で白くならない

長く使い続けたまな板は、素材そのものが劣化することがあります。

熱湯消毒や漂白を頻繁に行ったり、さまざまな食材を切ったりするうちに、素材が老化して変質するのです。

こうした状態だと、漂白剤で白くするのは難しいでしょう。

変色や劣化が目立つようになったら、新しいまな板の購入を考えてください。

漂白方法のミスで白くならない

漂白剤を使っても効果が出ない場合は、使い方に誤りがあるかもしれません。

漂白剤の濃度が適切でなかったり、浸ける時間が合わなかったりすると、十分な効果が得られないことがあります。

次に、正しい漂白方法を詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

まな板の漂白方法は4つのステップで簡単!

まな板を漂白する方法は、次の4つのステップで簡単に行えますよ!

  1. 中性洗剤で汚れを落とす
    まず、まな板の汚れを中性洗剤でしっかり洗い落とします。
  2. 漂白剤に浸す
    漂白剤を適切な濃度に薄めて、まな板全体を浸します。
  3. 30分ほど浸してからすすぐ
    約30分経ったら、流水で漂白剤をしっかり洗い流します。
  4. 水分を拭き、乾燥させる
    水気を拭いた後、まな板を十分に乾燥させます。

漂白剤は正しい使い方をしなければ十分な効果を発揮できません。

濃度を濃くしたり、浸す時間を長くしたりすると良いように思えますが、まな板が傷んだり漂白剤が残留したりするリスクがあるため、注意が必要です。

漂白方法があいまいな場合は、これを機に見直しましょう。

【気を付けるポイント】
・使用する漂白剤の適切な濃度は商品ごとに異なるので、表示を確認しましょう。
・まな板を漂白剤に浸す時間は、必ず守りましょう。

    まな板の漂白におすすめの容器3選

    まな板はサイズが大きいため、全体を浸せる適切な容器を見つけるのは難しいこともありますよね。

    そこで、まな板の漂白におすすめの容器として、「スキット まな板つけ置き容器 H-5758」「100円ショップの水切りトレー」「家庭用のゴミ袋」の3つをご紹介します!

    スキット まな板つけ置き容器 H-5758

    「スキット まな板つけ置き容器 H-5758」は、まな板を浸け置きするために設計された専用容器です。

    まな板を縦に立てて収納できるので、取り出しやすく使い勝手が良いのが魅力です。

    専用設計ならではの使いやすさが特徴です。

    100円ショップの水切りトレー

    「100円ショップの水切りトレー」は、手軽に入手できる点がメリットです。

    ただし、まな板が浮いてしまわないように重しを用意する必要があるほか、除菌中に動かすと漂白液がこぼれる可能性があるため、注意が必要です。

    家庭用のゴミ袋

    「家庭用のゴミ袋」は簡単に手に入る上、スペースを取らないのが利点です。

    まな板の形を問わず袋に入れ、口を閉じれば全体を浸けられるため、他の容器と比べて汎用性が高いのもメリットです。

    ただし、液がこぼれやすかったり、まな板全体が均等に浸からなかったりする可能性があるため、注意が必要です。

    以上、まな板の漂白に適した3つの容器を紹介しました。

    容器が手元にない場合でも、布巾やキッチンペーパーを使って漂白することも可能ですので、ぜひ試してみてください。

    私も子どもがいるため、安全に漂白するために「スキット まな板つけ置き容器 H-5758」を使おうと思っています。

    皆さんも自分に合った容器を使って、ぜひまな板の漂白を試してみてくださいね。

    まとめ

    • まな板が漂白で白くならない原因
      「切り傷に染み込んだ汚れ」「長時間使ったことによるこびりついた汚れ」「素材の劣化」「誤った漂白方法」の4つ
    • まな板の漂白方法
      「まな板の汚れを落とす」「漂白剤に浸す」「流水で洗い流す」「乾燥させる」の4ステップ
    • 注意点
      白くならないからといって、漂白剤の濃度や浸け置き時間を適切に守らないと、まな板の劣化や漂白剤の成分が残留する可能性がある
    • おすすめの容器
      「スキット まな板つけ置き容器 H-5758」「100円ショップの水切りトレー」「家庭用のゴミ袋」
    • 安全に漂白したい場合
      「スキット まな板つけ置き容器 H-5758」がおすすめ
    • 容器がない場合
      布巾やキッチンペーパーで浸け置くことも可能

    まな板が白くならない原因や漂白方法についてお伝えしました。

    残念ながら、切り傷や長時間放置された汚れ、素材の劣化がある場合は買い替えが必要です。

    漂白方法が正しくない場合も白くならない原因となるため、紹介した4ステップを参考に、まな板を正しく漂白してくださいね。

    私も新しいまな板にしたら、丁寧にお手入れして清潔に使っていきたいと思います!

    目次