寸志を渡すのし袋や封筒には、自分の名前を書きましょう。
このような寸志は、ご祝儀袋ほどではないにせよ、のし袋に入れて手渡すのが一般的です。
寸志は日本特有の礼儀であり、感謝や尊敬を表現するための小さな贈り物です。
この記事では、寸志を贈る際の正しい封筒の選び方や書き方、適切な金額について解説します。
シンプルながらも心を込めた寸志の渡し方を学び、一層の礼節を実践しましょう。
封筒やのし袋の正しい書き方!寸志用の裏書や自分の名前について
冒頭でもお話ししましたが、通常、寸志を贈る際は封筒に名前を記入します。
寸志に用いる封筒は、シンプルな白色で十分です。
これらの封筒はコンビニや文房具店、さらには100円ショップで簡単に手に入ります。
市販の寸志専用封筒は通常、中袋が付いています。
この章では、寸志の封筒の正面、背面、そして中袋の記入方法について解説します。
熨斗袋の種類は多様ですが、寸志には通常、「花結び」とされる水引の蝶々結びが印刷された封筒型が使用されます。
花結びがないが売り場で見当たらない場合は、「赤棒熨斗袋」という、赤い線が引かれた白い封筒が適しています。
花結びの熨斗袋は一般に容易に入手可能です。
白い封筒を使う場合も、適切に表書きをすれば問題はほとんど生じません。
封筒への表書きの進め方
封筒への表書きには、濃い色のサインペンや筆ペンが適しています。
祝事や喜びの場を象徴するため、濃色での表書きが推奨されます。
熨斗袋の場合は水引の中央、白封筒では上部中央に「寸志」と記入します。
目上の人への寸志では「御礼」、「御挨拶」、「謝儀」などを記載することが一般的です。
封筒に名前を記す際は、表書きよりも下部に配置し、会社名を入れる場合は、名前の右隣り、少し小さめに記載します。
会社名には「株式会社」などの法人形態も併記します。
物品として寸志を贈る際には、熨斗に「寸志」と記されたものを添付し、表書きの手法は熨斗袋のそれと同じにします。
裏書きの手順
中袋がない場合、あるいは白封筒を使用する際は、裏面に住所と氏名を記入します。
寸志や御礼は通常、返礼を期待しないため、金額の記載は必要ありません。
中袋の有る場合
中袋があるときは、その表面の中央から少し外れた位置に住所と氏名を記します。
表袋の裏面には何も記載する必要はありません。
中袋に金額を記入する場所があるものの、返礼を辞退する意向なら金額の記入は省略可能です。
心付けを贈る際には、「心付け」と記された小さなポチ袋の表面に記入し、裏面には贈り主の氏名を記します。
心付けを贈る際には、可愛らしいポチ袋の使用が推奨されます。
寸志の一般的な金額はどの範囲にあるのか?
寸志の金額はシチュエーションによって異なりますが、多くの場合1,000円から10,000円の間です。
贈る人の立場に応じて適切な金額も変わるため、具体的なシナリオに応じた相場をここで解説します。
例えば、歓送迎会や慰労会では、一般的に部下の立場の人は会費に相当する金額を、上司の人はそれ以上を寸志として贈ることが多いです。
結婚式での心付けの場合、通常は3,000円から10,000円程度が相場です。
ホテルや旅館での特別な配慮に対する心付けも一考の価値がありますが、日本国内の多くの宿泊施設では、サービス料が予め加算されているため、基本的には必要ない場合が多いです。
ただし、心付けが許可されている場合、1,000円から3,000円が一般的な金額とされます。
寸志を贈る適切なタイミング
寸志を贈る際には厳格なルールはありませんが、タイミングの選び方は非常に重要です。
ここでは、異なる場面での適切なタイミングをご紹介します。
歓送迎会や慰労会での寸志の渡し方
イベントが開始する前に、主催者や幹事に寸志を渡すのが望ましいです。
歓送迎会の途中や終了間際などに渡すのはおすすめしません。
また、この方法なら幹事が参加者全員に寸志を渡したことを知らせるタイミングを逃す心配も少なくなります。
結婚式での寸志
結婚式や披露宴が始まる前、スタッフがまだ忙しくない時間に寸志を渡すのがベストです。
特にヘアメイクや着付けの準備が始まる前に寸志を渡すことで、スムーズに感謝の意を伝えることができます。
寸志の定義と配慮すべきポイント
寸志は、感謝の気持ちやお世話になった人への敬意を示すために使われる言葉で、一般に心づけとも言われます。
お祝いごとや嬉しい出来事で贈ることが多いです。
この用語は、謙虚な贈り物という意味を含んでおり、金銭や品物を通じて感謝を表します。
寸志を渡す際には普通の白封筒を使用することもありますが、最近では専用の封筒がコンビニや100円ショップで容易に入手できるようになりました。
品物を贈る際には、寸志と書かれた熨斗を添えることが一般的です。
これは特にビジネスシーンでよく見られる慣習で、特に歓送迎会などでの贈り物に使われます。
寸志を贈る際の留意点
寸志は通常、目上の人から目下の人へ贈るものとされています。
目下の立場の人が上の人に感謝を示す場合、寸志ではなく「御礼」、「御挨拶」、「謝儀」といった言葉を用いることが適切です。
「寸志」という語は目上から目下への贈り物を指す場合に使われることが一般的であるため、目上の人への贈り物にこの表現を使うのは避けるべきです。
まとめ
- 寸志は感謝や敬意を表すための心づけであり、主にお祝いごとや嬉しい出来事で使用されます。
- 寸志を贈る際は、目上の人から目下の人への贈り物として位置づけられ、通常は金銭や品物が贈られます。
- 寸志を贈るタイミングは重要であり、特に歓送迎会や慰労会ではイベント開始前、結婚式ではスタッフが忙しくなる前が適切です。
- 封筒を使用する場合、専用の封筒がコンビニや100円ショップで入手可能であり、熨斗を添えることが一般的です。
- 目下の立場の人が目上の人に寸志を贈る際は「寸志」という表現を避け、「御礼」、「御挨拶」、「謝儀」といった言葉を使用するのが望ましいです。
- 「寸志」という言葉は、目上の人から目下の人への贈り物を指す文脈で使用されるため、目上の人にはこの言葉を使わずに適切な表現を選ぶことが重要です。
この記事では、寸志をおくる際の封筒やのし袋には、自分の名前を書かないのか書くべきかについてお話ししました。
通常、寸志を渡す封筒や熨斗袋には名前を記入することが推奨されます。
また、寸志は一般的に目上の人から目下の人へ贈る際に用いる表現である点にも留意が必要です。