「おうちの人に“生まれたときのこと”を聞いてきてって言われたんだけど…」——そんな宿題を持ち帰ってきた小学校2年生のお子さんに、戸惑った経験はありませんか。
出産から数年経ち、記憶もあいまいになりがち。
いざ聞かれると「何をどう話せばいいの?」と悩んでしまいますよね。
この記事では、生活科の宿題「生まれた時の様子」に役立つ保護者向けの準備ポイント5つをはじめ、子どもが書きやすい例文10選や文章の書き方のコツ、注意点まで、わかりやすくまとめています。

親子で楽しく思い出をふり返るきっかけに、ぜひご活用ください。
小学校2年生「生まれた時の様子」の宿題対策!保護者が準備しておきたい5つのこと


小学校2年生になると、生活科の学習で「自分の生まれたときのこと」をテーマにした宿題が出されることがあります。
「自分がどうやって生まれてきたのか」「家族にどんなふうに迎えられたのか」を知るこの宿題は、子どもにとって自分のルーツや家族のつながりを実感する大切な機会。
一方で、いざ子どもから「生まれたときのことを聞いてきてって言われた」と言われると、保護者としては「何をどう話したらいいの?」と戸惑ってしまうもの。
この章では、そんな時に焦らず対応できるよう、事前に準備しておきたいポイントを5つに分けて詳しくご紹介します。
エピソードの引き出し方や、子どもとのコミュニケーションのコツも含めて解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1.母子手帳や育児記録を見返して、当時の気持ちを思い出す
まず最初にしておきたいことは、「記憶をよみがえらせること」。
子どもが生まれてから7~8年が経っていると、出産当日やその前後の記憶があいまいになっている保護者も多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つのが、母子手帳や育児日記、そして当時の写真やSNSの投稿などです。
【準備のチェックポイント】
- 母子手帳のメモ欄:出産時の状況や体重・身長、担当医のコメントなどが記録されていることがあります。
- 育児日記やアプリの記録:書いていた方は、当時の感情やエピソードが具体的に思い出せます。
- 写真アルバム・スマホの写真:写真の日付が記憶を呼び起こす手助けになります。
- SNSの投稿:当時投稿したコメントや写真に、当時の空気感や家族の様子が残っているかもしれません。
「そういえば、あのとき雪が降ってたな…」「夫が泣いて喜んでたな…」など、小さな出来事も子どもにとっては貴重なお話になります。
2.家族や親せきからエピソードを聞いてみる
記憶をより立体的にするには、自分だけで思い出そうとするのではなく、家族みんなで当時のことを振り返るのがおすすめです。
お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃんなど、それぞれの視点から話を聞くと、思いがけない発見があるかもしれません。



例えばこんなエピソードが思い出せるかも…
- おじいちゃんが生まれた日のためにごちそうを作ってくれていた
- お兄ちゃんが赤ちゃんだった私を見てびっくりして泣いてしまった
- お父さんが赤ちゃんの名前をずっと考えていて、うまれた瞬間にぴったりの名前が思いついた
こういった「ちょっと笑える話」や「家族の愛情が伝わる話」は、子どもが読んでも聞いても心に残る素敵な思い出になります。
3.子どもと一緒に写真を見る時間をつくる
言葉だけで説明するよりも、写真という「目に見える思い出」を一緒に見ることで、子どももイメージをつかみやすくなります。
「これはあなたが生まれた日だよ」
「このとき、お兄ちゃんがすごくはしゃいでてね…」
そんなふうに、写真を見ながら会話することで、子どもの好奇心や想像力もふくらみ、文章を書く時のヒントにもなります。
【おすすめの写真】
- 生まれてすぐの写真
- お母さんやお父さんが赤ちゃんを抱っこしている写真
- 家族そろって笑顔の写真
- お祝いのケーキや風景など、当日の雰囲気が伝わるもの



写真を見ながら話す時間は、親子の大切な思い出づくりにもなりますよ。
4.子どもが理解しやすい言葉で話す準備を
子どもが宿題に取り組む際、親の話をそのまま書くのではなく、子ども自身の言葉でまとめる必要があります。
そのためには、大人の言葉で話すのではなく、できるだけやさしく・短く・わかりやすく伝えることを意識しましょう。
【話すときのポイント】
- 「病院で先生が“もうすぐ赤ちゃんに会えるね”って言ったよ」
- 「あなたが泣いたとき、お父さんがびっくりしてたよ」
- 「生まれてきてくれたことが、すごくうれしかったんだよ」
難しい言葉を使わず、子どもがそのまま話せそうなフレーズを意識してあげると、文章にもしやすくなります。
5.子どもが安心できる“あたたかいエピソード”を中心に
子どもが「自分は家族に大切にされてきた」と感じられるように、できるだけポジティブで前向きな内容を伝えてあげましょう。
出産にはさまざまなドラマがありますが、不安や心配を感じるような内容は避け、子どもが笑顔になれるような話を選ぶのがポイントです。
【伝えてあげたいあたたかい言葉】
- 「あなたが生まれたとき、お父さんが泣いて喜んでたよ」
- 「みんなが、あなたのことを待っていたんだよ」
- 「小さな手をにぎったとき、うれしくて涙が出たんだ」
そういった言葉の一つひとつが、子どもの心に残り、自分を大切に思う気持ちにつながっていきます。
小学校2年生の生活科で出される「生まれた時の様子」の宿題は、単なる作文ではありません。
それは、子どもが自分のことを知り、家族の愛情を知るための、かけがえのない時間です。
保護者としては、事前に準備しておくことで、あわてずに落ち着いて、そして何より楽しくお話ししてあげることができます。
- 母子手帳や記録を見返して、記憶を整理
- 家族から話を聞いて、エピソードを広げる
- 写真を見ながら親子で会話を楽しむ
- わかりやすく話す工夫をする
- 前向きで心あたたまる内容を選ぶ
この宿題をきっかけに、子どもと過ごす時間がもっとあたたかく、そして深いものになりますように。
「生まれてきてくれてありがとう」、そんな気持ちを、ぜひ言葉にして届けてあげてくださいね。
小2生活科『生まれた時の様子』宿題の例文10選


お子さんと一緒に「自分が生まれたときのこと」についてお話できたら、その内容をもとに、エピソードを文章にまとめてみましょう。
とはいえ、「どこから書けばいいの?」「どうやって気持ちを言葉にすればいいの?」と悩んでしまうこともありますよね。
そんなときのヒントになるように、今回は“生まれたときのようす”や“そのとき感じた気持ち”を表現した例文を10個ご紹介します。
実際に使ってもよいですし、「うちの場合はこんな感じだったな」と、内容をアレンジして使っていただくのもおすすめです。



お子さんと一緒に思い出を振り返りながら、楽しく書いてみてくださいね。
例文①雨の日に生まれたぼく
ぼくが生まれた日は、朝から大きな雨がふっていたそうです。
お母さんは、「こんな日に、赤ちゃんが来るんだね」と思ったんだって。
びょういんについたころ、空がすこし明るくなってきて、ぼくが来るじゅんびをしてくれていたのかな、とお母さんが言っていました。
ぼくの小さな手を見て、うれしくてなみだが出たそうです。
例文②お兄ちゃんとお姉ちゃんがまってた日
ぼくが生まれる日、お兄ちゃんとお姉ちゃんは「まだ?」「もうすぐ?」と、そわそわしてたんだって。
みんなでぼくのためにじゅんびをしてくれました。
生まれたとき、「かわいい!」「小さい!」と大よろこびしてくれたそうです。
ぼくは、生まれてすぐに、たくさんの家族にむかえてもらったんだなと思いました。
例文③あさ早く生まれたわたし
わたしが生まれたのは、外がまだくらいあさの時間でした。
しずかなおへやで、わたしが生まれたとき、お母さんは「せかいが止まったみたい」と思ったそうです。
鳥の声が少しずつ聞こえてきて、朝日がへやに入ってきたとき、わたしがわらったように見えたんだって。
例文④元気にないたぼく
ぼくが生まれたとき、へやの中にぼくの声がひびいたそうです。
大きな声でびっくりしたってお母さんが言ってたよ。
お父さんは「動物の赤ちゃんみたいに元気だね」とわらったそうです。
ぼくは、その時から力もちだったのかもしれません。
例文⑤花がいっぱいの春に生まれたわたし
わたしが生まれたのは、さくらの花がたくさんさくころでした。
びょういんに行くと中、お母さんは「花びらがまってくれているみたい」と思ったそうです。
わたしの顔を見て、「この子は花のようにやさしい子になりそう」と思ったんだって。
例文⑥お父さんと手をつないだ日
わたしが生まれるとき、お父さんがずっとお母さんの手をにぎってくれていました。
「がんばれ」「もうすぐ赤ちゃんに会えるよ」と言ってくれたそうです。
わたしの声が聞こえたとき、お母さんとお父さんは、なみだをながしてわらっていたと聞きました。
例文⑦雪のふるきせつに生まれたぼく
ぼくが生まれたのは、さむい冬の日でした。
外は雪がつもっていて、まるで絵本のせかいだったそうです。
でも、ぼくをだっこしたとき、お母さんは「体がぽかぽかして、つかれもとんだ」と言っていました。
例文⑧おじいちゃんとおばあちゃんがきた日
わたしが生まれるとき、おじいちゃんとおばあちゃんが車でびょういんまできてくれました。
「生まれた?」「どんな顔?」とわくわくしてたそうです。
わたしの顔を見たとたん、なみだをぽろぽろながしてよろこんでくれたと聞いて、うれしくなりました。
例文⑨夏の夕がたに生まれたぼく
ぼくが生まれたのは、なつの夕がたでした。
空がオレンジ色にそまっていて、とてもきれいだったそうです。
お母さんはぼくをだっこしながら、「空も心もやさしい色でいっぱいになった」と言っていました。
あつい日だったけど、心の中はもっとあたたかかったそうです。
例文⑩わたしの名前がきまった日
わたしの名前は、たくさん考えてつけてもらった名前です。
でも、お母さんは、わたしの顔を見たとき、「この名前がぴったり」とすぐにきめたそうです。
「元気にそだってね」「やさしい子になってね」というねがいがこめられていると聞いて、とても大切な名前なんだなと思いました。
小学校2年生「生まれた時の様子」の宿題対策!書き方のコツと注意点をわかりやすく解説


小学校2年生の生活科では、「生まれた時のことを家の人に聞いて書いてくる」という宿題が出されることがあります。
自分がどんなふうに生まれて、どんなふうに家族に迎えられたのかを知るこの課題は、子どもにとってとても大切な体験です。
とはいえ、「何を書けばいいかわからない」「どうまとめたらいいの?」と戸惑うお子さんや保護者の方も多いのではないでしょうか。
この章では、「生まれた時の様子」をテーマにした宿題の書き方のコツと、気をつけておきたいポイント(注意点)を、わかりやすくご紹介します。
まずは「流れ」をつかもう!書く順番が大事
いきなり書き始めると、話が前後して読みづらくなりがちです。
まずは「書く順番=構成」を決めておくと、文章がぐっと書きやすくなります。



おすすめの流れはこの3ステップ
- 生まれる前のこと(どんな日だったか、家族のようす)
- 生まれた時のようす(どこで、どんなふうに)
- 生まれたあとの気持ち(家族の反応、感じたこと)
この流れをもとに、それぞれの場面で「どんなようすだった?」「どんな気持ちだった?」と質問しながら、子どもと一緒に話してみましょう。
「五感」を使った表現を取り入れると◎
文章を豊かにするコツは、見たもの・聞いたこと・感じたことを少しずつ入れてみること。
たとえば、「きれいだった」「うれしかった」だけでなく、色・音・におい・手ざわりなどにふれてみると、よりイメージが伝わる文章になります。



子どもが書く文章でも、こうした表現が入ると読み手にやさしさや感動が伝わります。
「事実」と「気持ち」のバランスを意識しよう
宿題では、「何があったか」だけでなく、「どう思ったか」「どう感じたか」も大切なポイントです。
とくに、小学校2年生では「自分の気持ちを書く」ことが学習の目標のひとつになっています。
「〇〇だった」という事実だけで終わらず、「うれしかった」「びっくりした」「すごいと思った」といった気持ちを一言添えるだけで、心のこもった文章になります。
長く書こうとしなくて大丈夫!「伝えたいこと」を大切に
文章をたくさん書くことが目的ではありません。
大切なのは、「あなたが生まれてきたことは、家族にとって大切なできごとだったんだよ」という気持ちを、シンプルな言葉で伝えることです。
短くても、自分の言葉で伝えられていれば、それで100点満点。
1~2文でも、あたたかい気持ちがこもっていれば、先生にもきっと伝わります。
【注意点】マイナスなことや不安になる話は避けよう
この宿題は、子どもが自分を見つめ直す「あたたかい学び」の場です。
そのため、あえて伝えるべきでない内容もあります。
【書かない方がよい内容】
- 出産時のつらいトラブルや体調の問題
- 家族のけんかや不安なエピソード
- 怖かったことやネガティブな感情
もちろん、出産にはいろんなことがあるものですが、宿題では安心感・しあわせ・愛情が伝わるエピソードにしぼって伝えるようにしましょう。
書き終えたら親子で読み返してチェック
書き終えたら、一度声に出して読んでみるのがおすすめです。
読みながら「ここがちょっと分かりにくいかな?」「この言葉、やさしく言いかえられるかな?」と一緒に見直してみましょう。
【チェックポイント】
- 時間の流れ(前→中→あと)が自然か
- 誤字や読みにくい表現がないか
- 読んで気持ちが伝わってくるか
もし子どもが「これでいいかな?」と不安そうにしていたら、「すごくよく書けてるよ」「あたたかい気持ちが伝わったよ」と言ってあげると、自信につながります。



大切なのは「自分が愛されて生まれてきた」と実感してもらうこと!
小学校2年生の生活科の宿題「生まれた時の様子を書く」は、自分の大切さ・家族の愛情・命のぬくもりを感じるための大事な学びです。
文章の長さや上手さよりも、「自分のことを大切にしてくれた人がいたんだ」と実感できることが、なによりの学びとなります。
この宿題をきっかけに、親子の会話がふえたり、子どもが自分をもっと大切に思えるようになったりすることが、いちばんの成果です。
どうぞ、楽しみながら取り組んでくださいね!
まとめ


- 小学2年生の生活科の宿題「生まれた時のこと」は、子どもが自分のルーツや家族の愛情を知る大切な機会。
- 宿題の準備には、母子手帳や育児日記、写真、SNSの記録などを活用し、当時の記憶を振り返るのがポイント。
- 家族全員でエピソードを共有したり、写真を見ながら会話をすることで、子どものイメージも広がりやすくなる。
- 子どもが書きやすいよう、やさしく短い言葉で伝えたり、五感を使った表現のヒントを出すことが大切。
- マイナスな話や不安を感じる内容は避け、安心感や愛情が伝わる前向きなエピソードを選ぶようにする。
- 実例として使える「例文10選」や、構成の流れ・注意点を参考にすれば、親子で無理なく宿題に取り組める。
普段なかなか話す機会のない「出産の思い出」を、子どもにどう伝えたらいいのか悩む反面、「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちを、言葉にして伝えるチャンスでもありますね。
親子で一緒に思い出をふり返りながら、心に残る作文を作ってみましょう!