結婚して初めて迎える母の日。
義母への感謝の気持ちをどう伝えたらいいか、悩んでいませんか。
「まだ距離感がある義母に、どこまで踏み込んだ言葉を使えばいいのか分からない」
「“お母さん”と呼ぶのは失礼じゃないかな」
「メッセージを送るのはいいけれど、重くなりすぎないか不安」
…そんな気持ちを抱えている方は、決して少なくありません。
実母であれば、気軽に「ありがとう!」と伝えられても、義母となると慎重になりますよね。
特に、結婚してから初めての母の日は、相手にどう思われるかを強く意識するタイミングです。
とはいえ、難しく考えすぎる必要はありません。
大切なのは、「気を遣っていること」「感謝を伝えようとしている気持ち」が伝わるかどうか。
この記事では、そんな“気を遣う立場”の方でも安心して使える、義母への母の日メッセージ例文をたっぷりご紹介します。
送るときのマナーやNG表現についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
義母への母の日メッセージ、初めてで気をつけたい3つのポイント
距離感を大切にした「丁寧な言葉選び」を意識する
義母とは、まだ関係ができあがっていないことも多いため、言葉選びには特に気を遣いたいところです。
呼び方に迷ったら、「お母様」「○○さんのお母様」など、少し距離を保った呼び方が安心です。
慣れていないうちに「お母さん」と呼ぶと、「馴れ馴れしい」「距離感が近すぎる」と思われてしまうことも。
また、メッセージの中でも「大好きです!」「尊敬しています!」など、あまりにも踏み込んだ表現は避けたほうが無難です。
気持ちを表すことは大切ですが、最初は“丁寧・控えめ”を意識しましょう。
感謝は伝えても“踏み込みすぎない”
母の日は「感謝」を伝える日ですが、その感謝の内容が具体的すぎると、相手によっては戸惑わせてしまうこともあります。
例えば、「いつも○○してくださって助かっています」といった具体的な感謝の内容は、場合によっては義母が「私はそんなにしてあげたかな…」と恐縮してしまう可能性も。
特に初回は、感謝の対象をぼかして伝えるのがベター。
「いつも温かく接してくださり、ありがとうございます」といった、抽象的だけど気持ちがこもった言い回しが適しています。
メッセージの長さは「一言」でもOK
「しっかりした手紙を書かないと失礼かも…」と思う方もいるかもしれませんが、長文にする必要はありません。
大切なのは、長さよりも「気遣いが感じられるかどうか」です。
短くても、心のこもった一言があれば十分。
とくに、LINEやメールで送る場合は長文よりもスッキリした文章の方が読みやすく、好印象を与えます。
たとえば、
のような一文でも、きちんと伝わります。
【例文付き】義母への初めての母の日メッセージ20選


ここからは、初めての母の日に義母へ送るのにぴったりなメッセージ例文をご紹介します。
さまざまなシチュエーションに対応した例文を用意しましたので、ぜひご自身の状況に合わせて参考にしてください。
例文1:丁寧で無難な王道系メッセージ
お母様、いつも温かく接してくださりありがとうございます。
初めての母の日に、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお贈りいたします。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
➡ 初めてのメッセージとしては非常に無難で丁寧な文面。迷ったらこのスタイルがおすすめです。
例文2:プレゼントに添える短文メッセージ
日頃の感謝を込めて、母の日の贈り物を選びました。
ささやかですが、どうぞお受け取りください。
いつもありがとうございます。
➡ ギフトと一緒にメッセージカードを添えるときにぴったりな短文例です。
例文3:LINEで送るカジュアルな一言メッセージ
今日は母の日ですね☺️
感謝の気持ちを込めて、ささやかな贈り物をお送りします。
いつも本当にありがとうございます!
➡ LINEで送るなら、少し柔らかい言い回しもOK。絵文字を入れることでやわらかい印象に。
例文4: 初めてで緊張している気持ちを添えたメッセージ
結婚して初めての母の日で、何を書けばよいか少し緊張していますが、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思いました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
➡ 正直な気持ちを少し添えることで、自然で素直な印象を与えられます。
例文5:感謝+これからもよろしくメッセージ
お母様、いつも優しく接してくださりありがとうございます。
これからもいろいろと教えていただけますと嬉しいです。
素敵な母の日になりますように。
➡ 感謝に加え、今後の関係にもつなげたいときに使える例文です。
例文6: 義父・家族への配慮を含めた例文
お父様やご家族の皆さまと、温かい時間を過ごさせていただけていることに感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
➡ 義母だけでなく、家族全体への感謝も含めることで気遣いを感じさせられます。
例文7:プレゼントなし・メッセージだけの場合
今年は心ばかりのメッセージのみとなりますが、日頃の感謝を込めてお伝えさせていただきます。
お身体に気をつけて、どうか穏やかな母の日をお過ごしください。
➡ 予算や事情で贈り物がない場合でも、しっかりとしたメッセージがあれば問題ありません。
例文8:一緒に過ごした時間に触れる心温まるメッセージ
先日、○○家で一緒にお食事をさせていただいたときの、あたたかい雰囲気が今でも心に残っています。
初めて迎える母の日に、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお贈りいたします。
まだまだ未熟な私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
例文9:お料理のお礼を交えた感謝のメッセージ
以前、お母様が作ってくださったお煮しめ、とても美味しくて感動しました。
お母様のお料理の味から、家庭の温かさを感じました。
初めての母の日に、感謝の気持ちを込めてご挨拶させていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
例文10:初めて実家に伺ったときの思い出を交えたメッセージ
初めて○○家に伺ったとき、緊張していた私に優しく声をかけてくださったこと、今でもよく覚えています。
あのときの安心感が、今の私の支えになっています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
素敵な母の日をお過ごしください。
例文11: 引っ越しや結婚準備でのサポートに感謝するメッセージ
結婚の準備期間中、いろいろと気遣っていただき本当にありがとうございました。
お母様のさりげない一言が、私の心を軽くしてくれました。
初めての母の日、感謝の気持ちを込めてご挨拶いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
例文12:季節の話題を取り入れた丁寧なメッセージ
新緑がきれいな季節になりましたね。
初めての母の日を迎えるにあたり、日頃の感謝の気持ちを込めてメッセージをお送りします。
まだまだいたらない点ばかりですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
例文13:義母のやさしさに触れた素直なメッセージ
これまで何度かお会いする中で、お母様のやさしさや気遣いにたびたび救われてきました。
初めての母の日に、改めて「ありがとうございます」とお伝えしたくて、メッセージを書いています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
例文14:子どもを含めた家族としての思いを込めたメッセージ
結婚してから、○○さん(夫の名前)の家族の温かさに触れるたび、私も少しずつ“家族”になっている実感があります。
初めての母の日に、感謝の気持ちをお届けいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
例文15:まだぎこちない関係でも好印象を与えるメッセージ
結婚して日が浅く、まだお母様とゆっくりお話しする機会が少ないのですが、これから少しずつお近づきになれたら嬉しいです。
初めての母の日に、感謝の気持ちを込めて贈り物をお送りします。
どうか穏やかな1日をお過ごしください。
例文16:遠方に住んでいる場合の距離感を考えたメッセージ
離れて暮らしているので、なかなかお会いできず残念ですが、○○さん(夫の名前)からお母様のお元気な様子を聞くたびに安心しています。
初めての母の日に、日頃の感謝をお伝えしたくてメッセージをお送りします。
どうぞご自愛ください。
例文17:気持ちが伝わるよう言葉を選んだ丁寧なメッセージ
メッセージを通じて、少しでも気持ちが伝わればと思い、初めての母の日に感謝の言葉を送らせていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
素敵な1日になりますように。
例文18:実家での出来事を交えた親近感のあるメッセージ
先日、○○さん(夫の名前)とお母様のお話をしていて、お母様が昔○○をよく作ってくれていたというエピソードを聞きました。
そんな思い出を大切にする○○さんを見て、お母様の愛情を感じました。
初めての母の日に、改めて感謝をお伝えさせていただきます。
例文19:これから仲良くなりたい気持ちを伝えるメッセージ
結婚してから、少しずつですがお母様との会話や時間が増えていくのがとても嬉しいです。
これからも仲良くさせていただけたら幸いです。
初めての母の日に、心ばかりのプレゼントと共に、感謝の気持ちをお送りします。
例文20:夫を育ててくれたことへの感謝を添えたメッセージ
○○さん(夫の名前)をこんなにも素敵に育ててくださったお母様に、心から感謝しています。
結婚して初めての母の日に、改めて「ありがとうございます」を伝えさせてください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
うっかり失礼になるかも?避けたい表現と改善ポイント
「お母さん」呼びはタイミングを見て
義母に対して「お母さん」と呼ぶのは、家庭ごとに温度差があるポイント。
結婚後すぐに使うと、やや馴れ馴れしい印象を与えてしまうことがあります。
最初のうちは「お母様」や「○○さんのお母様」と呼ぶのが無難です。
関係が深まってきたら、徐々に呼び方を変えていってもよいでしょう。
踏み込みすぎた表現は避けよう
「お母さんがいなければ私は何もできません」など、相手を持ち上げすぎるような表現は、かえって不自然に受け取られてしまうことがあります。
「温かく接してくださり、感謝しています」など、自然な距離感の中での感謝が好印象です。
若者言葉・省略表現に注意
義母へのメッセージでは、「マジ感謝!」「本当に感謝しかないです」などの若者言葉・ネットスラングは避けましょう。
年齢や価値観の違いから「軽い印象」「失礼」と感じられてしまう可能性があります。
メッセージを送るタイミング&手段の選び方


送るタイミングはいつがいい?
母の日は5月の第2日曜日です。
メッセージは、当日の午前中〜夕方までに送るのが最も自然です。
贈り物と一緒にカードを同封する場合は、数日前に届くように準備し、カードには日付を入れるのもおすすめです。
どんな手段で送ればいい?
- 手紙:フォーマルで丁寧。特に年配の義母には好印象。
- メッセージカード:プレゼントに添えるのにぴったり。短文でもOK。
- LINE・メール:気軽に送れるが、文章は丁寧に。句読点や敬語に注意。



どの手段を選んでも、丁寧な言葉を選び、感謝の気持ちを込めることが大切です。
よくあるQ&A|義母への初めての母の日メッセージ
Q. 手紙にするほどではないけど、何か伝えたいときは?
→ メッセージカードやLINEでも大丈夫。無理に手紙にしなくても、気持ちは伝わります。
Q. 名前の呼び方に迷ったときは?
→ 「お母様」や「○○さんのお母様」など、少し距離のある呼び方が無難。徐々に呼び方を変えていってもOK。
Q. 実母と義母、メッセージに差があってもいい?
→ 問題ありません。ただし、どちらにも誠実な気持ちが伝わるように心がけましょう。
まとめ
- 初めて迎える母の日は、義母との距離感や言葉選びに悩む人が多いもの。丁寧さと気遣いを意識することで、好印象を与えられます。
- メッセージでは「お母様」など、少し距離のある呼び方を使うと安心。控えめな言葉選びがポイントです。
- 感謝の気持ちは、具体的すぎず抽象的に伝えると無理がなく、相手にも伝わりやすくなります。
- 長文にこだわらず、短い一言でも思いが込められていればOK。LINEやカードでのカジュアルな表現も好まれます。
- メッセージの内容だけでなく、送るタイミングや手段にも心を配ると、より気持ちが伝わります。
- 若者言葉や過度に踏み込んだ表現は避けて、自然体で敬意のある文章を心がけましょう。
- 義母との関係がまだ浅い場合でも、心からの感謝を伝えることが何より大切。今後の良好な関係づくりにもつながります。
結婚して初めて迎える母の日。
「義母にどうやって感謝の気持ちを伝えたらいいのか…」と、戸惑っている方は本当に多いものです。
まだお互いをよく知らないうちは、どんな言葉を選べばいいのか分からず、不安になってしまいますよね。
呼び方一つとっても「お母さん」でいいのか、「お母様」がいいのか…悩むのは当然のことです。



でも大丈夫。伝えたいのは“ありがとう”の気持ち。
その気持ちが伝われば、長い文章でなくても、気の利いた言葉でなくても、きっと義母の心に届きます。
この記事では、そんな気持ちをやさしく後押しするために、丁寧で失礼のないメッセージ例文をたっぷりご紹介しました。
形式ばらずにLINEで送れる一言から、プレゼントに添える短文、ちょっとだけ素直な気持ちを込めた例文まで…幅広くご提案しています。
「これなら私でも送れそう」と思える文面が、きっと見つかるはずです。
そして、その一通のメッセージが、これからの義母との関係をほんの少し温かくしてくれるかもしれません。
無理をせず、でも心を込めて。
あなたらしい「母の日のありがとう」が届きますように。