フリマアプリの中でも特に利用者の多いメルカリでは、値下げ交渉が日常的に行われていますが、実は「言い方」ひとつで成功率が大きく左右されます。
曖昧なお願いやぶしつけな言葉では、チャンスを逃してしまうことも。
この記事では、購入者の立場で使える丁寧かつ効果的な交渉例文と、失敗しないためのポイントをわかりやすく解説。
交渉に自信がない方でも、すぐに使える実践的な内容になっています。
メルカリの値下げ交渉で使える例文7選【購入者向け】
メルカリの値下げ交渉で使える例文7選【購入者向け】についてご紹介します。
- ①「即購入したい」意思を伝える例文
- ②丁寧な言い回しで印象をよくする例文
- ③具体的な金額を提示する交渉文
- ④相場を理由にした交渉コメント
- ⑤セール時期に合わせた交渉文
- ⑥他の商品と比較している旨を伝える例
- ⑦ダメ元で伝えるやんわり交渉例

それでは、ひとつずつ解説していきますね!
①「即購入したい」意思を伝える例文
「即購入します」と伝えることで、出品者の決断を後押しできる可能性が高まります。
例えば、「コメント失礼します。購入を考えているのですが、○○円で即購入させていただけないでしょうか?」といった表現は、非常に好印象です。
出品者は“売れる確信”があると、値下げを受け入れやすくなります。
逆に「いくらまで値下げできますか?」のように、曖昧な聞き方は敬遠されることもあります。
できるだけ明確に、かつ即行動する姿勢を見せることがカギですね。



私もよくこのパターンで交渉しますが、「即購入します!」と書くだけで返信スピードも早くなることが多いですよ!
▼「即購入したい」意思を伝える例文
コメント失礼します。
こちらの商品に大変興味があり、購入を検討しております。
もし○○円にお値下げいただけるようでしたら、即購入させていただきたいと考えております。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
②丁寧な言い回しで印象をよくする例文
メルカリは顔の見えないやりとりだからこそ、丁寧な言葉選びが大事です。
たとえば、「突然のコメント失礼いたします。大変恐縮ですが、○○円にお値下げいただくことは可能でしょうか?」といった敬語を使うと、出品者に安心感を与えられます。
また、プロフィールに「気持ちの良い取引を心がけております」と書いてある出品者には、特に礼儀を重視したコメントが効果的です。
同じ内容でも、言い方ひとつで印象がまったく違うので注意が必要ですよ。



私も丁寧な文章にしてから、返信率や対応のよさが明らかにアップしました!
▼丁寧な言い回しで印象をよくする例文
突然のコメント失礼いたします。
こちらの商品を大変気に入っており、購入を前向きに検討しております。
大変恐縮ではございますが、○○円にお値下げいただくことは可能でしょうか?
ご無理なお願いかと存じますが、ご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
③具体的な金額を提示する交渉文
交渉で大事なのは「具体性」です。
「○○円で購入希望です」など、希望金額をはっきり伝えることで、出品者も判断しやすくなります。
例えば、「コメント失礼します。もし可能でしたら、○○円でお譲りいただけないでしょうか?ご検討よろしくお願いいたします。」といった形がスマートです。
また、「○○円で即購入希望です」とあわせて伝えると成功率アップも狙えます。



値下げ額が適切であれば、かなりの確率で通りますよ。
▼具体的な金額を提示する交渉例文
コメント失礼します。
こちらの商品にとても惹かれております。
もし可能であれば、○○円でお譲りいただけないでしょうか?
すぐに購入させていただきます。
どうぞご検討よろしくお願いいたします。
④相場を理由にした交渉コメント
相場に言及することで、交渉に説得力を持たせることができます。
「同じ商品が○○円前後で出品されているのを拝見したのですが、もしよろしければそのあたりでご相談可能でしょうか?」というように書くと、感情的にならずに済みます。
ただし「他の出品者は安いのに!」のような攻撃的な表現はNGです。
数字で理由を示すことで、出品者も納得しやすいんですね。



私もよく相場を調べてからコメントするようにしてますが、理詰めの方が印象も良い感じですよ!
▼相場を理由にした交渉コメント例文
コメント失礼いたします。
こちらの商品を検討しておりまして、類似商品の相場も見させていただいております。
もし可能であれば、○○円でご対応いただくことは難しいでしょうか?
ご無理を承知でのお願いとなりますが、何卒よろしくお願いいたします。
⑤セール時期に合わせた交渉文
セールやイベント時期には、「特別なタイミングだから」という口実を使うと交渉がしやすくなります。
たとえば、「〇〇セールに合わせて購入を検討しているのですが、○○円までお値下げいただけますでしょうか?」という形ですね。
出品者もイベント時期には動きが早くなるので、交渉が通りやすくなる傾向があります。
特に年末年始やフリマアプリのキャンペーン時期はチャンスです!



“今しかない”感を出すと、出品者の判断にも勢いがつきますよ!
▼セール時期に合わせた交渉例文
コメント失礼します。
ちょうど○○セールの時期ということもあり、購入を前向きに検討しております。
もし可能であれば、○○円までお値下げいただけませんでしょうか?
即購入させていただきますので、ぜひご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
⑥他の商品と比較している旨を伝える例
競合商品の存在をやんわり伝えるのもテクニックのひとつです。
たとえば、「同様の商品を検討中ですが、こちらの商品が第一候補です。○○円でお譲りいただけるようでしたら、すぐ購入させていただきます」といった文面は効果的。
「比較されてるなら売らなきゃ」と思ってもらいやすいんですよね。
でも、あくまでソフトに伝えるのがポイント。プレッシャーをかけすぎないように注意しましょう。



この方法、私もけっこう使ってますが、けっこう成功率高めです(笑)
▼他の商品と比較している旨を伝える例文
コメント失礼します。
現在、同様の商品をいくつか比較検討しているのですが、こちらの商品が第一候補です。
もし○○円でお譲りいただけるようでしたら、すぐに購入させていただきたく思っております。
ご検討いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
⑦ダメ元で伝えるやんわり交渉例
あえて「ダメならOKです」と伝えておくと、出品者も気楽に判断できるようになります。
たとえば、「ご無理を申し上げてすみません。もし可能であれば○○円で購入させていただきたいと思っております。ご無理でしたらそのままで大丈夫です。」という形ですね。
こうした控えめな交渉は、特に出品してから時間が経っている商品に有効です。
プレッシャーを与えずに誠意を示せるので、交渉がうまくいくことも多いです。



私もこのパターンで意外と値下げしてもらえた経験が何度もありますよ!
▼ダメ元で伝えるやんわり交渉例文
コメント失礼いたします。
こちらの商品に興味があり、購入を前向きに検討しております。
もし可能であれば、○○円にお値下げいただけると大変ありがたいのですが…。
ご無理なようでしたら、現状価格での検討もさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
値下げ交渉で成功しやすいタイミングとポイント


値下げ交渉で成功しやすいタイミングとポイントについて解説します。



それぞれのポイントを、わかりやすく紹介していきますね!
①出品から数日たった商品を狙う
出品されてからある程度時間が経過している商品は、交渉が成功しやすい傾向があります。
たとえば、出品から1〜2週間以上経っていて、いいねが付いていても売れていない商品は、出品者も「そろそろ売りたいな」と思っていることが多いです。
そういったタイミングで「○○円で即決したいのですが、いかがでしょうか?」と声をかけると、承諾してもらえる確率は高まります。
逆に出品直後の商品は「値下げ待ちの人が多い」と警戒されがちなので、あまりおすすめできません。



私もよく出品日を確認してから交渉するようにしていますが、それだけで結構うまくいく確率が上がるんですよ!
②プロフィールや取引履歴をチェック
出品者のプロフィールや取引履歴には、その人の「値下げ交渉に対するスタンス」がけっこう表れています。
たとえば、「値下げ交渉はご遠慮ください」と書かれている人には、交渉しても断られる可能性が高いので避けた方が無難です。
逆に、「多少の値下げ対応いたします」や「即購入歓迎」などと記載している人なら、交渉してみる価値あり!
さらに、過去の取引コメントに「ありがとうございました!お値下げ助かりました」みたいな履歴があると、かなり期待できますね。
私はいつも出品者のページをじっくり見てから判断するようにしています。案外、出品者さんの性格も見えてくるんですよ。
③コメントの時間帯にも気を配る
コメントを入れる時間帯によって、返信率や対応の柔軟さが変わることもあります。
たとえば、平日の昼間や深夜よりも、夕方〜夜の時間帯(18時〜22時)が狙い目。
この時間帯は出品者がスマホを見ている確率が高く、即レスが返ってくることが多いんです。
また、週末は特にアクティブユーザーが増えるので、金曜の夜や土曜日に交渉を持ちかけるのもおすすめですよ。



私もコメントの時間を意識してみたら、「お返事遅くなりすみません〜」っていうのが減って、スムーズな取引が増えました!
④過去に値下げ対応している出品者を選ぶ
これ、かなり有効なポイントです!
過去に何度か値下げしている出品者なら、「柔軟な対応をしてくれる人」として、こちらも安心して交渉できますよね。
商品ページのコメント欄に、「○○円で購入させていただきました!ありがとうございました」などのやりとりが残っていたら、それが証拠です。
また、商品価格が微妙に下がっていってる出品者も、「値下げを視野に入れてるな」と判断できます。
私はお気に入り登録した商品の価格変動を通知で見ながら、「この人、下げる気あるな」と狙いを定めていくのがけっこう楽しいんですよ(笑)
出品者に失礼にならない言い回し5つのコツ
出品者に失礼にならない言い回し5つのコツについてお伝えします。



それでは順番に見ていきましょう!
①「コメント失礼します」から始める
メルカリでは最初の一言がとても大切です。
「コメント失礼します」「突然のコメント失礼いたします」といった挨拶文を添えることで、出品者に対しての礼儀正しさが伝わります。
このひと言があるかないかで、印象が大きく変わるんですよね。
いきなり金額の話から入ると「なんだこの人?」と思われることもあります。
コメントのスタートは、社会人のメールと同じように丁寧に始めましょう。
私も最初は「価格交渉だけでいいでしょ」と思ってたんですが、挨拶を加えるようにしてから対応がめちゃくちゃ良くなったんですよ!
②感謝の気持ちを添える
交渉の中に「ありがとうございます」や「ご検討いただけますと幸いです」といった感謝の言葉を入れると、相手の心象がグッと良くなります。
「お願いを聞いてもらうのが当たり前」ではなく、「聞いてくれるだけでありがたい」という姿勢が大事です。
出品者も人間ですから、丁寧にお願いされると「この人に売ってあげようかな」と思いやすくなります。
コメントの最後に「お手数ですが、よろしくお願いいたします。」を加えるだけでも印象が全然違います。



感謝って、値下げ交渉の中でも一番の潤滑油かもしれないですね!
③強引な表現を避ける
「○○円でお願いできますか?」はOKでも、「○○円でお願いします」「○○円なら買います」はNGに近いです。
命令口調や上から目線の言い方は、反感を買いやすいんです。
また、「値下げしてもらえるのが当然」と感じさせる文章も嫌がられます。
出品者の中には「マイルール」で出品してる人も多いので、そこは最大限の配慮を持って言葉を選びたいですね。
丁寧語と謙譲語を上手に使えば、無理なお願いも角が立たず伝えられますよ!
④お願いベースで交渉する
値下げ交渉では、「命令」ではなく「お願い」というスタンスをとりましょう。
たとえば「○○円にしていただけないでしょうか?」や「ご検討いただけると幸いです」といった言い回しが好印象です。
「できれば」「もし可能でしたら」「ご無理でなければ」といったクッション言葉を使うのも効果的です。
このあたりは、日常のビジネスマナーと通じるところがありますね。
私も「お願い口調」にしただけで、断られにくくなりましたよ!
⑤購入前提であることを明確にする
出品者にとって一番嬉しいのは「すぐに買ってくれる人」です。
なので、「購入を前向きに検討しています」「○○円でしたら即購入したいと思っております」といった“買う気”を示す表現が効果的です。
逆に「値下げしても結局買わない人」も多いので、購入意志を示さないと警戒されます。
「購入意思がある=真剣な交渉」と伝わるだけで、返信してもらえる確率もアップします。
私もコメントで「即購入希望」と書くようになってから、すぐ値下げしてもらえるケースが増えた実感がありますよ!
断られたときの対応や再交渉のマナー


断られたときの対応や再交渉のマナーについてご紹介します。



値下げを断られたときも、落ち込まずにスマートに対応していきましょうね!
①すぐに再交渉はしない
一度断られたあとに、間をおかずに再交渉するのはNGです。
出品者からすると、「しつこいな」と感じてしまい、ブロック対象になることもあります。
特に、「ご希望に添えません」「これ以上のお値下げは難しいです」など明確に断られた場合は、素直に受け止めるのがベターです。
少し時間を置いてから再度コメントする場合も、しっかりと丁寧な文章でリトライするようにしましょう。
私も過去に一度失敗してからは、最低でも数日は空けるようにしています。焦らないのが吉ですよ!
②お礼のコメントで印象アップ
値下げ交渉を断られても、感謝の気持ちを伝えることはとても大切です。
「ご返信ありがとうございます」「ご検討いただきありがとうございました」など、お礼のコメントを残すだけで、相手の印象は格段に良くなります。
今後、同じ出品者の別商品を購入することもあるかもしれませんし、優良な購入者として覚えてもらえる可能性も高まります。
私もお礼コメントは欠かさず書くようにしてるんですが、そのあと出品者から逆に「○○円ならOKです」と言ってもらえたこともあるんです!
③他の商品もチェックしてみる
交渉がうまくいかなかったからといって、あきらめる必要はありません。
出品者が他にも同じような商品を出しているケースもあるので、プロフィールから商品一覧をチェックしてみましょう。
他の商品が希望の価格帯に近いこともありますし、同時購入での値下げ交渉もしやすくなります。
「まとめ買い希望です」と伝えると、値下げしてくれる確率もグンと上がりますよ!
私もこれでお気に入りの古着をお得にゲットしたことがあります!
④フォローして様子を見るのもアリ
出品者をフォローしておくと、新たな出品や価格変更の通知を受け取ることができます。
断られた商品でも、数日後に値下げされることは意外と多いです。
「値下げされたら買おう」と思っている場合は、フォロー機能を活用しましょう。
また、プロフィールに「フォロー割あり」と書いてある人もいますので、その場合は積極的にフォローして交渉のきっかけに使うのもアリです。
私も通知が来て「おっ、チャンス!」って買えたこと、けっこうあります(笑)
やってはいけないNG値下げ交渉パターン
やってはいけないNG値下げ交渉パターンについて解説します。



これらのNGパターンを避けて、気持ちの良いやり取りを心がけましょう!
①いきなり大幅な値下げを要求
出品価格が5,000円なのに、いきなり「2,000円になりませんか?」と聞くような大幅な値引き交渉は、出品者に悪印象を与えます。
こうした無茶な要望は、「値下げ目的の冷やかし」と思われることもあります。
値下げ交渉をする際は、せめて10〜20%以内にとどめておくのがマナーです。
出品者も労力や手数料がかかっていることを忘れずに、現実的な金額を提示するようにしましょう。
私も以前、少し欲張った金額を出したらスルーされた経験があるので、やっぱりバランスって大事なんですよね。
②上から目線・命令口調
「○○円でいいですよ」「早く変更してください」「値下げするのが当然でしょ」といった命令口調は絶対にNGです。
こうしたコメントは、相手を不快にさせ、即ブロックされることもあります。
あくまで「購入希望者」という立場を忘れず、丁寧で謙虚な姿勢を持つことが大前提です。
丁寧な言葉づかいだけで、交渉の結果はガラッと変わりますよ。
私もトゲのある文章をやめたら、めちゃくちゃ返事が増えたんです(笑)
③即決しないのに即決アピール
「○○円にしてくれたら即購入します」と言っておきながら、値下げされたあとにスルーする人…意外と多いです。
これは出品者にとってかなり迷惑な行為で、次に別の人が交渉してきても「また放置されるのでは」と不信感を持たせてしまいます。
即購入と言ったからには、しっかり責任を持って購入する姿勢が大切です。
もし急に都合が変わった場合は、「事情が変わってしまい、申し訳ありません」と一言添えるのが最低限のマナーですよ。
信頼って、取引の要ですからね!
④無言での値下げ申請
コメントもなく、いきなり「○○円に変更」だけを送ってくる無言交渉もNGです。
出品者としては「誰?なぜ?」と戸惑ってしまい、無視されることも多いです。
交渉するなら、最低限の挨拶と理由は添えたいところです。
「いきなり知らない人が値下げ要求してきたら…」と想像してみてください。怖いですよね(笑)
だからこそ、ひとことでもいいからコメントを入れるのが大事なんです。
⑤常識外れの交渉コメント
「無料にしてくれたらレビュー書きます」「フォローしたので半額にしてください」といった要求は、常識を超えてしまっています。
こうした交渉は、ルール違反ではないにしても、マナー違反にはなります。
メルカリのガイドラインでも、不適切な交渉はトラブルの原因になるとされています。
誠実なやり取りこそが、値下げ交渉を成功に導く鍵です。



私も交渉する際には「自分が逆の立場だったら…」を必ず考えるようにしています!
まとめ


- 交渉の第一歩は丁寧な挨拶から
「コメント失礼します」などの一言が、好印象につながる大切なマナー。 - 具体的な希望金額を伝えると判断されやすい
あいまいな表現より「○○円で即購入希望です」と明確に伝えるのが効果的。 - 相場やセール時期など、納得感のある理由を添える
感情ではなく、数字やタイミングを根拠にした交渉は成功率アップの鍵。 - 控えめな表現で出品者に配慮を示す
「ご無理でしたら現状価格でも大丈夫です」といった姿勢が好印象を与える。 - プロフィールや出品履歴から交渉しやすい相手を見極める
値下げに柔軟な出品者かどうかは、過去のコメントや説明文にヒントあり。 - 断られても丁寧な対応を忘れずに
一度断られたら時間を置き、感謝のコメントを残すことで信頼につながる。 - 常識外れな交渉や命令口調は絶対にNG
無言の申請や無理な値下げ要求は印象を悪くし、ブロックされる可能性も。
値下げ交渉って、少し勇気がいる行動かもしれません。
でも、相手への思いやりや丁寧な言葉を忘れなければ、きっと気持ちの良いやり取りにつながります。
大切なのは「安く買うこと」よりも、「お互いが納得して気持ちよく取引を終えられること」。



今回ご紹介したヒントや例文が、あなたの一歩を後押しできたなら嬉しいです。
焦らず、無理せず、自分らしいやり方で、メルカリをもっと楽しんでくださいね。