5歳のお誕生日は、保育園生活にも慣れて、毎日がますますにぎやかになってくる頃。
親としては、ちょっぴりお兄さん・お姉さんに見えてきて、「もう5歳かぁ」と胸がいっぱいになる瞬間でもありますよね。
この記事では、そんな5歳のわが子のお誕生日に贈る、やさしくて心に届くメッセージをたっぷり紹介しています。
保育園で読まれることを意識した文例や、家庭で伝えたい言葉のヒントも満載です。

読んだあと、あたたかい気持ちになれるような時間を過ごせるように──そんな思いで綴りました。
1歳から6歳までの保育園で使える誕生日メッセージ文例をまとめて読みたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
保育園で親から贈る誕生日メッセージまとめ!1歳~6歳の年齢別文例集
5歳の誕生日に贈る親からのメッセージ文例10選


5歳の誕生日に贈る親からのメッセージ文例10選をご紹介します。
- 短くて伝わるメッセージ例(シンプル系)
- 思い出を入れた少し長めの文例
- ひらがな多めで自分で読めるメッセージ
- 保育園で読みやすい例文(先生に読まれる前提)
- お友だちとの関わりを入れたメッセージ
- 毎日のがんばりを認める一言
- 本人の「すき」を入れるオリジナル風例
- お兄さん・お姉さんらしさを褒めるメッセージ
- お手伝いや優しさを褒める例文
- 家族の絆を伝えるメッセージ



それでは、例文とポイントを詳しく見ていきましょう!
短くて伝わるメッセージ例(シンプル系)
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう!
まいにちげんきいっぱいあそんでいるすがたをみると、 おとうさん(おかあさん)はとってもうれしいよ。
これからもにこにこわらって、たのしいことをたくさんみつけようね。
5歳になると、耳で聞いた言葉をちゃんと受け止められる時期なので、短くても心に届きます。
読みやすいリズム、そして「にこにこ」「げんきいっぱい」など、子どもにも伝わる言葉を選ぶのがコツです。
「〜しようね」という前向きな呼びかけがあると、自然に応援の気持ちも伝わりますよ。
思い出を入れた少し長めの文例
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう!
このまえこうえんで じてんしゃにのれたとき、ほんとうにがんばってたね。
おちてもすぐに たちあがって、また チャレンジしているすがたをみて、 おとうさん(おかあさん)はとてもかんどうしたよ。
これからもすこしずつ、じぶんのペースでいろんなことにちょうせんしてね。
いつもそばでおうえんしてるよ。
がんばった場面や最近のエピソードを入れると、特別感のあるメッセージになります。
この「この子だけの物語」が入ると、子どもはしっかり耳を傾けてくれますし、親子で読み返したときにも思い出がよみがえりますよ。
ひらがな多めで自分で読めるメッセージ
〇〇ちゃん(くん)へ
5さいのおたんじょうびおめでとう。
いますこしずつじぶんでひらがなもよめるようになってきたね。
このメッセージもじぶんでよんでみようとしてくれたら、 おとうさん(おかあさん)はとってもうれしいな。
これからもいろんなことをたのしみながらすごしてね。
自分で読んでみたい年頃だからこそ、ひらがな多めのメッセージもおすすめです。
読めた!という小さな達成感もプレゼントになるので、少しゆっくりと話しながら一緒に読んでみるのも◎。
「読める=えらい」ではなく、「読もうとする気持ち」を褒めてあげたいですね。
保育園で読みやすい例文(先生に読まれる前提)
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
いつもおともだちとなかよくあそんでいるすがたをみて、おかあさん(おとうさん)もとっても うれしいです。
これからもたくさんわらって、 たのしいまいにちになりますように。
保育園の誕生日会では、長すぎず、シンプルな言葉が大事です。
読みやすく、聞いてわかりやすいテンポにすることで、まわりのお友だちも自然に耳を傾けてくれます。
「〜なりますように」という結び方は、やさしくて落ち着いた雰囲気を作ってくれますよ。
お友だちとの関わりを入れたメッセージ
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
いつもおともだちに 『いっしょに あそぼう!』ってじぶんからこえをかけているの、えらいね。
やさしくできるところが、 おとうさん(おかあさん)はほんとうにすごいとおもってるよ。
みんなといっぱいわらって、たのしいおもいでをふやしてね。
この年齢になると、「お友だちとどう関わっているか」がぐっと増えてきますよね。
親が気づいてくれていることを言葉で伝えると、子ども自身が自分のやさしさや行動を嬉しく感じてくれます。
保育園での様子をさりげなく入れるのがポイントです。
毎日のがんばりを認める一言
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
まいにち、じぶんでおきたりくつをはいたり、おかたづけをがんばっているね。
ママやパパたちは、そんな○○くん(ちゃん)のすがたをみて、とってもうれしいきもちになっているよ。
すこしずつできることがふえていくのを、いっしょによろこべるのがほんとうにしあわせだよ。
これからも、〇〇くん(ちゃん)のそのやるき、たいせつにしてね。
お手伝いや生活習慣など、日々のちょっとした行動に目を向けて褒めてあげると、「見てくれてるんだ!」という喜びにつながります。
無理に「成長」と表現せず、「少しずつできることが増えているね」とやさしい言葉にするのがポイントですよ。
本人の「すき」を入れるオリジナル風例
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
いつもすきなひこうきを いっぱいかいたり、おはなししてくれてありがとう。
〇〇くん(ちゃん)のすきなもののことをきいていると、おかあさん(おとうさん)もたのしくなるよ。
これからもだいすきなことをたいせつにして、もっともっとすきなことふやしていこうね。
子どもの「好き」をちゃんとメッセージに入れてあげると、とても嬉しそうに聞いてくれますよね。
乗り物やキャラクター、遊びや色など、どんな小さな「好き」でも、尊重されていることが伝わります。
お兄さん・お姉さんらしさを褒めるメッセージ
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
このごろは じぶんでいろんなことをかんがえて、しずかにまっていたり、はなしてくれたり、すごいね。
おにいさん(おねえさん)みたいな〇〇くん(ちゃん)をみて、 まま(ぱぱ)は びっくりするくらいうれしいよ。
ゆっくりゆっくり、〇〇くん(ちゃん)のぺーすですすんでいこうね。
「お兄さん(お姉さん)になったね」と言われると、嬉しそうに照れるような年齢です。
ただし押しつけにならないように、「〇〇くん(ちゃん)のペースで」と添えるのがポイントですね。
お手伝いや優しさを褒める例文
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
おかあさんがたいへんそうにしているとき、てをつないでくれたり、『だいじょうぶ?』っていってくれてありがとう。
そのやさしさがいちばんのぷれぜんとだよ。
〇〇くん(ちゃん)のそんなこころが、 おうちのなかをぽかぽかにしてくれるね。
これからも、〇〇くん(ちゃん)のやさしさをだいじにしていこうね。
ちょっとした気づかいでも、大人が言葉にしてあげることで、子どもにとっては大きな励みになります。
「ありがとう」と「うれしかったよ」の気持ちを、まっすぐに伝えられる文章にすると、心に残りますよ。
家族の絆を伝えるメッセージ
〇〇くん(ちゃん)、5さいのおたんじょうびおめでとう。
まいにちいっしょにごはんをたべたり、おふろにはいったり、えほんをよんだり、ほんとうにたのしいね。
おとうさん(おかあさん)は、そんなまいにちがしあわせで、 〇〇くん(ちゃん)のことをいつもたいせつにおもってるよ。
これからも、いっしょにたのしいこといっぱいしようね。
子どもにとって、家族とすごすふだんの日常こそが安心のよりどころです。
特別なことではなく、「日々を一緒に楽しんでいること」にフォーカスすることで、あたたかく心に残るメッセージになります。
保育園の誕生日会で伝わるメッセージのコツ
保育園の誕生日会で伝わるメッセージのコツについて解説していきます。



では、それぞれのポイントについて、やさしくお話ししていきますね。
名前を呼んで主役感アップ
お誕生日メッセージの冒頭で、まずはお子さんの名前をしっかり呼んであげましょう。
「○○ちゃん、おたんじょうびおめでとう!」と呼びかけることで、「いま、自分が主役なんだ」と感じられます。
たくさんのお友だちや先生の前で、親からしっかり名前を呼んでもらえるのって、子どもにとってとても特別なんですよね。
ちょっと照れくさそうにしていても、内心ではとても嬉しく感じているものです。
短い言葉でも気持ちは届く
保育園でのメッセージは、あまり長くならないように気をつけましょう。
誕生日会の時間には限りがあるので、だいたい3~5行程度にまとめるとちょうどいいです。
大切なのは「長さ」よりも「気持ちがこもっているかどうか」。
短くても、「だいすきだよ」「うれしいよ」といったストレートな言葉が、いちばん心に届きますよ。
子ども自身も理解しやすく、聞いていて安心できる内容になります。
ひらがなや言いやすさを意識
子どもたちが聞くメッセージなので、漢字はなるべく使わず、ひらがな中心の言葉にするのがベターです。
また、文章は「〜だよ」「〜だね」といったリズムのよい言い切りでまとめると、声に出しても読みやすくなります。
たとえば「○○ちゃん、いつもにこにこしていて すてきだよ」など、リズム感を意識してみてください。
声に出して読むことを前提に、実際に読み上げながら整えていくと、自然に聞こえやすい文章になりますよ。
子どもにとって聞き心地のよいメッセージは、しっかり記憶に残ってくれます。
恥ずかしくない、あたたかい雰囲気に
保育園でのメッセージは、聞いている周囲の空気も大切ですよね。
だからこそ、あまり「頑張りすぎた表現」や「立派すぎる言い回し」は避けた方がいいかもしれません。
ふんわりとしたやさしい言葉、あたたかい空気感の中で伝えることで、子どもも安心して聞いていられます。
「うれしいな」「たのしいね」「いっぱいあそぼうね」といった、ふだんの親子の会話に近い雰囲気が◎。
みんなの前で読み上げられても、恥ずかしくなく、ほっとするような内容がいいですね。
家庭でも伝えたい5歳らしい優しい言葉
家庭でも伝えたい5歳らしい優しい言葉についてお伝えします。



おうちで何気なくかける言葉も、5歳の子どもには宝物のように残っていきますよ。
毎日できるようになったことを言葉に
「ごはんを自分でぜんぶ食べられたね」「くつをそろえてくれたね」など、日々の中でふと気づく“できたこと”を、すぐに言葉にしてあげましょう。
5歳の子どもは、自分の行動に親が気づいてくれると、とても喜びます。
ほんの些細なことであっても、「それを見てたよ」「うれしかったよ」と伝えることで、子どもは自信を持つんですね。
難しい表現ではなく、「じぶんで できたね!すごいね!」のような、シンプルなひとことで十分です。
親の笑顔と言葉が、お子さんの毎日のやる気になりますよ。
前より頼もしく見える姿を言葉で伝える
5歳にもなると、ちょっとした場面で「わ、たのもしいな」と思う瞬間が増えてきませんか?
たとえば、「荷物を持ってくれたとき」「弟や妹に優しくしてくれたとき」「自分で決めたことをやりとげたとき」など。
そのとき、「おにいさんみたいだったね」「とってもたよれるなぁ」と言葉にしてみてください。
自分が頼りにされていることを感じると、子どもはうれしくて顔がほころびます。
ちょっぴり誇らしげなその表情が見られるのも、5歳ならではのかわいさですよね。
「大好き」をちゃんと伝える
意外と毎日は言っていないかもしれませんが、「だいすきだよ」は最強の言葉です。
言われた瞬間に子どもの表情がふわっと緩んで、「ぼく(わたし)、愛されてるんだな」って心から感じます。
とくに、怒ったあとや、ちょっとギクシャクした空気のあとに伝えると、ぐっと心にしみますよ。
もちろん、なんでもないときにサラッと言ってあげるのも◎。
毎日伝えても、まったくくどくならない魔法の言葉。5歳の今こそ、たくさん届けてあげたいですね。
子どもが喜ぶ“わかりやすい言葉”に変換
5歳児にとっては、「努力」や「感謝」などの抽象的な言葉は、まだちょっと難しいかもしれません。
そんなときは、「がんばったね」ではなく「さいごまでできたね」「いっぱいかんがえたね」と具体的に言い換えてみましょう。
「ありがとう」も、「○○してくれてうれしかったよ」と言うと、より気持ちが伝わります。
子どもがよく使う言葉や、楽しそうにしている話題をヒントにして表現してみると、伝わりやすくなりますよ。
むずかしい言葉じゃなくていいんです。ふだんの言葉で、あたたかく声をかけてあげてくださいね。
メッセージカードに添える工夫アイデア5つ
メッセージカードに添える工夫アイデア5つをご紹介します。



バースデーカードにちょっとした工夫を加えるだけで、ぐんと特別感が出ますよ。
好きなキャラクターを入れる
お子さんの好きなキャラクター、いますよね?
そのキャラが「おいわいしてるよ」とメッセージに登場するだけで、子どもの目がキラキラします。
たとえば、「○○(キャラ)といっしょにおたんじょうびをおいわいしてるよ」と書くだけでも大喜び!
手描きが苦手なら、シールや印刷でOK。とにかく“その子の世界”に寄り添うことが大事なんですよね。
ほんの一工夫で、ぐっと身近でワクワクするカードになりますよ。
シールや折り紙で華やかに
カードをもっとカラフルにしたいときは、シールや折り紙が活躍してくれます。
誕生日らしいケーキや風船のシール、キラキラのデコレーションなんかも◎。
折り紙でハートや星を折って貼るのも素敵ですね。
少し立体感をつけると、目でも楽しめて、子どもがワクワクしながら見てくれます。
親子で一緒に作っても楽しいですし、渡す前の準備時間も、すでにステキな思い出になりますよ。
写真やイラストで思い出を表現
この1年で撮ったお気に入りの写真を、小さくプリントしてカードに添えるのもおすすめです。
「このときの笑顔、今もずっと覚えてるよ」って気持ちが伝わります。
似顔絵や、親が描いた子どものイラストをそっと添えるのも◎。
芸術的じゃなくて全然OK。手描きのあたたかさが、子どもの心にじんわり届くんです。
見るたびに、あのときの笑顔や空気がよみがえるカードって、最高のプレゼントですよね。
音声・動画メッセージもアリ
もし時間と手間に余裕があれば、音声や動画のメッセージも素敵な選択肢です。
スマホで「おたんじょうびおめでとう!」と録音して、カードにQRコードをつけると特別感がアップ。
声や表情がそのまま伝わるって、やっぱりうれしいですよね。
未来の自分が見返したときに「あったかいなぁ」って思えるような、ちょっとした宝物になりますよ。
特別な日だからこそ、少し工夫してみるのも楽しいですよ。
一緒に読む「時間」そのものを贈る
どんなメッセージカードでも、いちばん大切なのは“渡すときの時間”かもしれません。
朝ごはんのあとに、「はい、読んでみて」とそっと渡す。
寝る前に「いっしょに読もうか」と声をかける。
子どもは、その時間そのものが「プレゼント」だと感じてくれます。
カードは“モノ”ですが、それ以上に“親子のやりとり”が心に残るんですね。
ぜひ、大好きな5歳さんとのやさしい時間を楽しんでください。
親から5歳のわが子に贈る誕生日メッセージまとめ


5歳になるお子さんは、毎日が刺激にあふれ、自分の世界をぐんぐん広げていく時期。
そんな今だからこそ、心のこもったメッセージで「見てるよ」「応援してるよ」という気持ちをそっと届けてあげたいですね。
難しい言葉や長文じゃなくても、名前を呼んで、笑顔を思い浮かべながら書いたその一文が、子どもの心を温めてくれます。
「保育園で読まれる」「おうちで手渡す」どちらのシーンでも、伝えたい気持ちはきっと同じ。



小さなバースデーカードに込められた、やさしい気持ちが、5歳の毎日をもっと明るく照らしてくれますように。
